コラム

【目次】
おすすめ記事
各社テクノロジー
理学療法士が教えるテニスの怪我
特集記事
特ダネ
なりきりインプレ
テニスイーツ部 活動記録

おすすめ記事

【大公開②】テニススタディ - 記事の書き方・サイトデザイン・プラグイン設定編

ブログを始める決心がついたみなさん、こんにちは!ちゅう太です。 この記事ではテニススタディのサイトデザインを大公開します! 参考になるところは真似して、こだわりがあるところは自身でアレンジしてください! こちらはAFFINGERの設定を含みます。 AFFINGERテーマ購入はこちらに詳しく紹介しています。 プラグイン導入 記事やサイトデザインに取り掛かる前にプラグインを導入しましょう! プラグインは便利機能のようなものですが、多く導入しすぎてもサイトが重たくなってしまうので、私が選りすぐったものを紹介しま ...

ReadMore

【大公開①】趣味で稼ぎたい君へ。テニスブログの実状と始め方!まずはこれを真似せよ!

始めまして!ちゅう太です。 サラリーマンとして働きながら、好きなテニスの情報をブログで発信し、お小遣いを稼いでいます。 今回は自分の持っている情報をみんなに発信したい、趣味でお小遣い稼ぎをしたい方へ向け、テニスブログの実状と始め方をまとめました! また、みなさんが私のブログを踏み台にして、いち早くステップアップできるように自分のブログの設定を大公開しちゃいます! より多くの方が "自分の好き" を追求していけることを願っています! ちゅう太本記事では特別にmixhostサーバーの割引コード、テーマ設定の特 ...

ReadMore

保護中: 【特典】テニススタディ - AFFINGER設定編

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

ReadMore

本格派モデル!新ツアーシリーズどれが買い?(Prince Tour Series)

プリンスの戦うプレーヤーのための最強シリーズであるツアーシリーズ スピードスピンをコンセプトに開発されたこのシリーズは、男女問わず競技者の使用者が多いモデルです。 従来のフェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、2023年からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインナップ! この記事では各ツアーシリーズの特徴をおさえ、選び方をまとめてみました! ツアーシリーズのラケット選びで迷っている人の参考になればと思います! ツアーシリーズ 新作 2022Ver 前作+超衝撃・超振動吸収を実現するP ...

ReadMore

【比較】プリンス ビースト × ハイドロゲン コラボ

Prince by Hydrogen カジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランド「ハイドロゲン(HYDROGEN)」 トレードマークの"スカル"と"スポーツ"という、一見すると相反する要素を見事に融合させ、都会的でラグジュアリーなカジュアルスタイルを提案し世界的に注目を集めている。 「ハイドロゲン」は高級自動車メーカーのランボルギーニ、アルファロメオから、キャンディーのチュッパチャップス、日本のサンリオまで、これまでも多くのブランドとコラボレーションしている。 そんな「ハイド ...

ReadMore

最薄ラケット!?大人気ファントムシリーズを比較してみた(Prince Phantom Series)

ファントムシリーズ 新作 2022Ver 前作+超衝撃・超振動吸収を実現するP.V.S搭載でかつてないフィーリングを実現! 抜群の操作性で人気爆発 トラディショナル 穴あき激薄フレームからの究極の振り抜き O3 フラットボール専用 ファントムF1 プリンスの競技者向けのファントムシリーズにフラットボール専用ラケットが仲間入り! フェイス面積98平方インチ、ストリングパターン 18×18のスペックに、空気抵抗を抑えながら面剛性を最大化するディンプルフレームを採用と、いかにも強そうなラケット。 ・ディンプルフ ...

ReadMore

ナルゲンボトル アイキャッチ

スポーツボトルはナルゲンで決まり!「ボトルの選び方」と「おすすめポイント」を紹介

悩めるテニスプレイヤー・スポーツボトルはどう選ぶべき? ・スポドリは金属の水筒に入れたらいけないって本当? ・スポーツボトルのおすすめは? ・なぜナルゲンがおすすめなの? 今回はこれらの悩みを解決する記事になっています! 結論から言うとスポーツボトルはナルゲンが絶対におすすめ! ちゅう太スポーツドリンクにこだわった後は、スポーツボトルにもこだわりたい! テニスをこよなく愛するちゅう太がスポーツボトルの選び方とおすすめを紹介します! スポーツボトルにもこだわって最高のパフォーマンスを発揮しましょう! 本記事 ...

ReadMore

【プロ愛用】テニス練習・試合で飲むべきおすすめドリンク

悩めるテニスプレイヤー・テニス中に何を飲めばいいのかわからない ・試合後半で逆転負けをすることがある ・大会でよく足を吊る ・ハードなトーナメントで勝ち抜きたい ・最高なパフォーマンスで試合をしたい 以上の悩みでお困りではありませんか? これらの悩みを解決するためには、テニス中に飲むドリンクが非常に重要なんです! ちゅう太ちゅう太が初めてテニス中に足を攣ったのは、学生時代の団体戦で3セットマッチを2試合したとき! そこからドリンクについても勉強しまくり、飲み物にもこだわることで、現在は8ゲーム5試合のトー ...

ReadMore

【トロラインポリ徹底比較】「質にコダワル」トロラインポリの選び方完全マニュアル!

アメリカ、カリフォルニア発の新星テニスストリングブランドのトロライン。 「質にコダワル」をコンセプトに、高品質なテニスストリングをお手ごろな価格でプレイヤーに提供しています。 そのストリングの性能の高さは使用者にしっかり評価されており、トロラインジャパン OFFICIAL STOREでは入荷してもすぐに完売! そんなに売れてるなら使ってみたい!! トロラインの使用感が気になっているけど、ストリング選びで失敗はしたくない!! そんな人のためにトロラインのポリストリング4種を同じラケットで使ったことのあるちゅ ...

ReadMore

おすすめラケットランキング

【2021年完全最新版】テニスラケットおすすめランキング5! <年間購入額100万円超え>

どうも、ちゅう太です。 テニススタディ1周年&100記事公開記念として、年間ラケット購入金額100万円超えのちゅう太が本音で選ぶおすすめラケットを紹介します。 すべてのラケットを同じストリング、同じテンションで比較したので今後のラケット選びの参考になればと思います。 注意:ラケットの性能・完成度の高さを評価しています!対象は中級者以上となっております。 一定以上のテニスができる人にはドンピシャなランキングとなっております。 年間ラケット購入金額100万円を超えました 小さな頃からテニスギアが大好き ...

ReadMore

ダイアデムポリ徹底比較

【ダイアデムポリ徹底比較】今話題沸騰中のダイアデムポリの選び方完全マニュアル!

プロ視点から質の高い製品の開発・生産を行うダイアデム。ラケットだけでなくストリングもユーザーからは大好評!ただ、ダイアデムのストリングは取り扱い店が少なく、試すまでのハードルが高い。ネットのインプレ記事も多くはなく、結局どのストリングを選べばいいかわからない。 そんな人のためにダイアデムのポリストリングをすべて同じラケットで使ったことのあるちゅう太が選び方をまとめてみました!ダイアデムのストリング選びに迷っている人に参考にしてほしい。 ダイアデム ポリストリング ダイアデムのポリストリングは3種類 ダイア ...

ReadMore

【ラケットスタンドDIY】目からウロコ!カッコよく飾れるラケット収納!

悩めるテニスプレイヤー大量のラケット保管に困ったな… もっとかっこよく飾りたいな… テニス好きのみなさんなら必ず1度はこのように思ったことがあるでしょう。 私もラケットが増えるにつれ、ラケットの保管場所に困っていました。 「かっこいいラケットたちを眺めたい!!」 いつもソフトケースに入れてフックにぶら下げていたちゅう太は悩んでいました。 でも、ネットを隅々まで探してもラケットスタンドなんてものは売ってないんですよね~。 ・・・・。 「よし、ないなら作ってしまおう」 こう思い立ったちゅう太は気付けばホームセ ...

ReadMore


記事一覧

各社テクノロジー

【テクノロジー紹介】テクニファイバー(Tecnifibre)

FrameErgonomy FrameErgonomy 丸形フェイスと強靭なフレーム形状で、パワーと安定性を追求! ちゅう太丸形フェイスは横糸も長くとれるのでパワーもでやすいんだとか! isoflex isoflex グロメット幅が太いところは正面厚を薄く、逆にグロメット幅が細いところは正面厚を厚くし、 横糸が短い部分はフレームの剛性を高め、ストリングを動きやすく。 横糸が長い部分はフレームを変形しやすく、ストリングの動きを抑える。 フレームの変形とストリングのたわみ方が部分的に変わるように設計。 それに ...

ReadMore

トアルソン

【テクノロジー紹介】トアルソン

KRAIBONⓇ Dampening Rubber クライボン・ダンペニングラバー(KRAIBONⓇ Dampening Rubber) 毎回スイートエリアで完璧に捉えることができるプレーヤーはまず存在しないため、オフセンターに当たった不快な振動を経験したことは誰しもあることです。新搭載の「KRAIBONⓇ Dampening Rubber」に採用されたKRAIBONⓇは振動減衰性、耐衝撃性に非常に優れているため、不快な振動を吸収し、快適なプレーを維持することが可能に。 Synergy Spin Hole ...

ReadMore

ウィルソンテクノロジー

【テクノロジー】ウィルソン

STABLE SMART ステイブルスマート(STABLE SMART) ウィルソンが特許を取得した特殊なスロート形状により、ラケットの安定性とぶれを軽減。高いコントロール性能を発揮! FREE FLEX フリーフレックス(FREE FLEX) ウィルソンが特許を取得した特殊なカーボンの編み方により、ラケットのしなり量を調整。ウッドラケット以上にしなるラケットを作ることも可能に!柔らかいしなるフィーリングを実現! X-LOOP エックスループ(X-LOOP) フェイスは外側が丸く、内側が平ら。スロートは外 ...

ReadMore

【テクノロジー紹介】バボラ

FSIスピン FSIスピン(FSI SPIN) トップ部とボトム部の開口部を楕円状にしたスピングロメットを搭載し、ストリングの可動域を拡大。ボールとストリングのより長い接触時間を可能とし、スピン性能をUP。 アエロモジュラー3 アエロモジュラー3(AERO MODULAR3) 空気抵抗を可能な限り抑えたエアロダイナミック・フレームをバージョンアップ。ダンパーとグロメットのデザインを最適化し、トップ部における空気抵抗を限界まで削減。ヘッドスピードの向上を図り、スピン性能をさらに強化! カーボン・プライ・スタ ...

ReadMore

ダイアデム

【テクノロジー紹介】ダイヤデム

ダイアデム(DIADEM)とは アメリカ・フロリダ州発の新鋭テニスブランド。 元ATPプロ選手やツアーコーチによって設立され、「あらゆるプレイヤーのパフォーマンスを最大限引き出す」ことを願い、革新的で高品質な製品を生み出しています。 ちゅう太プロ支給ラケットに近い市販製品をってことで今大注目のブランドだよ! FSシステム FSシステム(FS SYSTEM) フレーム内部に特殊壁を造ることでねじれの抑制と正しい方向へのしなりを実現するフレーム内部設計。 インパクト・シールド インパクト・シールド(IMPAC ...

ReadMore

【テクノロジー紹介】ダンロップ

ソニックコア ソニックコア(SONIC CORE) 高反発ウレタン発泡体材料インフィナジー(Infinergy)が使用されたフレーム内部の"ソニックコア"が、ボールインパクトの衝撃で打球方向に収縮し、パワーを蓄積。インパクト直後、ボールの変化(収縮・復元)と同調するように"ソニックコア"が復元、フレームの反発力UP。さらに不快な振動や衝撃を抑え、打球感をよりクリアに柔らかく調整。 ブースターグルーブ ブースターグルーブ バンパー内部にオフセンターでの反発性を向上する「ブースターグルーブ」採用し、スウィート ...

ReadMore

プリンステクノロジー

【テクノロジー紹介】プリンス

テキストリーム テキストリーム(TeXtreme) テキストリームカーボンは千~数万本の炭素繊維が横に広げられた開繊糸を使用。薄い構造で表面の凸凹が少ないため組み合わせた時の強度UP。 テキストリーム×トワロン テキストリーム×トワロン(TeXtreme × Twaron) テキストリームに新たにアラミド系繊維の一つである「トワロン」を組み合わせたハイブリッド素材。 1:シャフトのフレックスを硬くすることなく、フェイスのねじれをさらに減少。 パワーとコントロール性UP 2:フレームの戻り(復元力)が向上。 ...

ReadMore

ヘッドテクノロジー

【テクノロジー紹介】ヘッド

グラフィン グラフィン(Graphene) 最も軽くて強い素材のグラフィン。フレームの強度UP。 グラフィン360 グラフィン360(Graphene360) グラフィンをスロートとフレームの12時・3時・9時の位置に搭載し、ラケットの剛性を高め、より面ブレしにくくしたテクノロジー。 グラフィン360+ グラフィン360+(Graphene360+) グラフィン360にプラスし、フレームの5時、7時にスパイラルファイバーというカーボンを捩じっている素材を入れることで、より高いフレーム剛性とクリアな打球感を ...

ReadMore

ヨネックステクノロジー

【テクノロジー紹介】ヨネックス

アイソメトリック アイソメトリック(ISOMETRIC) フレーム形状を楕円形にすることで、縦横のストリングの長さを均等に近づけ、スウィートエリアを拡大。 ストリングシンクグロメット ストリングシンクグロメット(String Sync Grommets) グロメットの筒先を細くする構造でストリングとグロメットが一緒動くようにしたテクノロジー。ストリングとグロメットが一緒に大きく動き、早く戻ることで、ストリングの可動域UPと復元速度約2%UP! エアロトレンチ エアロトレンチ(Aero Trench) フレ ...

ReadMore


記事一覧

テニス怪我の対策

テニスで「腰」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで腰が痛くなった経験はありませんか? 私の父はあります。 父は腰痛持ちで、テニスは腰への負担が大きく楽しくプレーできないそう。 また、高校の時のキャプテンも腰痛を患っていたため、 テニスと腰痛は切っても切れない関係なのかと…。 でも、みなさん全力でテニスを楽しみたいですよね? 今回はなんと 理学療法士の人に腰の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける腰の痛みの種類や対策(ストレッチ含む)、治療法などについて触れていきます。 すでに腰が痛む人、これから ...

ReadMore

テニス 肩 痛み

テニスで「肩」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで肩が痛くなった経験はありませんか? 私の友人は肩を痛めて、サーブを打つ時はどこかぎこちなく、見ているだけで辛そうでした。 今回はなんと 理学療法士の人に肩の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける肩の痛みの種類や対策、治療法などについて触れていきます。 すでに肩が痛む人、これから肩を痛めたくない人の参考になればうれしいです。 本記事でわかること! 肩の怪我の種類 肩の怪我の症状 肩の痛みの原因 症状のチェック方法 肩の怪我の治療法 肩を痛めないため ...

ReadMore

テニス 足首の怪我

テニスで「足首」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで足首が痛くなった経験はありませんか? 私はあります。 テニスを始めたての頃はフットワークも悪く、よく足首をひねって負傷していました。 足首の痛みはテニスの時だけでなく、日常生活にも支障が出てきますよね…。 今回はなんと 理学療法士の人に足首の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける足首の痛みの種類や対策、治療法などについて触れていきます。 また、予防法や悪化させない方法も併せてご紹介していきます。 すでに足首が痛む人、これから足首を痛めたくない人の ...

ReadMore

テニス 膝 痛み

テニスで「膝」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで膝が痛くなった経験はありませんか? 私はハードコートで4時間以上練習をすると膝が痛くなり、いつも以上に足が動かなくなります。 テニス中のミスは足が動いてないことが原因のことも多く、 上半身同様、下半身のコンディションも常にベストにしておきたい! 今回はなんと 理学療法士の人に膝の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける膝の痛みの種類や対策、治療法などについて触れていきます。 また、予防法や悪化させない方法も合わせてご紹介していきます。 すでに膝が痛 ...

ReadMore

テニス 手首 痛み

テニスで「手首」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで手首が痛くなった経験はありませんか? 私はあります。 しかも、私の場合は数ヶ月引きずりました。 2度と同じようなことにならないよう、 理学療法士の人に手首の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 実は同じ手首の痛みでも原因は様々です。 それぞれの痛みに対して適切な対処が必要になります。 今回の記事では、テニスにおける手首の怪我の種類や対策、治療法などについて触れていきます。 すでに手首が痛む人、これから手首を痛めたくない人の参考になればうれしいです。 本記事でわかること! 手首 ...

ReadMore

テニス肘

痛い肘に!理学療法士が「テニス肘」の原因と対策を解説!

悩めるテニスプレイヤー最近なんだか肘が痛むな…。 これってテニス肘??肘に痛みを感じるならテニス肘の可能性があるね! テニス肘は正しく対処しないと慢性的な痛みとなって日常生活にも支障が出るんだ。ちゅう太悩めるテニスプレイヤーなんだって!早く正しい治し方教えてよ! わかったよ! テニス肘の原因と対処法について専門家に聞いてみよう!ちゅう太 実はちゅう太も過去にテニス肘を患い、テニスが思うようにできなくなった過去があります。 2年前にテニス肘を患ってました 私の場合は ・初期練習後、少し痛むけどプレーに影響な ...

ReadMore


記事一覧

特集記事

【大公開②】テニススタディ - 記事の書き方・サイトデザイン・プラグイン設定編

ブログを始める決心がついたみなさん、こんにちは!ちゅう太です。 この記事ではテニススタディのサイトデザインを大公開します! 参考になるところは真似して、こだわりがあるところは自身でアレンジしてください! こちらはAFFINGERの設定を含みます。 AFFINGERテーマ購入はこちらに詳しく紹介しています。 プラグイン導入 記事やサイトデザインに取り掛かる前にプラグインを導入しましょう! プラグインは便利機能のようなものですが、多く導入しすぎてもサイトが重たくなってしまうので、私が選りすぐったものを紹介しま ...

ReadMore

【大公開①】趣味で稼ぎたい君へ。テニスブログの実状と始め方!まずはこれを真似せよ!

始めまして!ちゅう太です。 サラリーマンとして働きながら、好きなテニスの情報をブログで発信し、お小遣いを稼いでいます。 今回は自分の持っている情報をみんなに発信したい、趣味でお小遣い稼ぎをしたい方へ向け、テニスブログの実状と始め方をまとめました! また、みなさんが私のブログを踏み台にして、いち早くステップアップできるように自分のブログの設定を大公開しちゃいます! より多くの方が "自分の好き" を追求していけることを願っています! ちゅう太本記事では特別にmixhostサーバーの割引コード、テーマ設定の特 ...

ReadMore

保護中: 【特典】テニススタディ - AFFINGER設定編

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

ReadMore

本格派モデル!新ツアーシリーズどれが買い?(Prince Tour Series)

プリンスの戦うプレーヤーのための最強シリーズであるツアーシリーズ スピードスピンをコンセプトに開発されたこのシリーズは、男女問わず競技者の使用者が多いモデルです。 従来のフェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、2023年からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインナップ! この記事では各ツアーシリーズの特徴をおさえ、選び方をまとめてみました! ツアーシリーズのラケット選びで迷っている人の参考になればと思います! ツアーシリーズ 新作 2022Ver 前作+超衝撃・超振動吸収を実現するP ...

ReadMore

【比較】プリンス ビースト × ハイドロゲン コラボ

Prince by Hydrogen カジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランド「ハイドロゲン(HYDROGEN)」 トレードマークの"スカル"と"スポーツ"という、一見すると相反する要素を見事に融合させ、都会的でラグジュアリーなカジュアルスタイルを提案し世界的に注目を集めている。 「ハイドロゲン」は高級自動車メーカーのランボルギーニ、アルファロメオから、キャンディーのチュッパチャップス、日本のサンリオまで、これまでも多くのブランドとコラボレーションしている。 そんな「ハイド ...

ReadMore

最薄ラケット!?大人気ファントムシリーズを比較してみた(Prince Phantom Series)

ファントムシリーズ 新作 2022Ver 前作+超衝撃・超振動吸収を実現するP.V.S搭載でかつてないフィーリングを実現! 抜群の操作性で人気爆発 トラディショナル 穴あき激薄フレームからの究極の振り抜き O3 フラットボール専用 ファントムF1 プリンスの競技者向けのファントムシリーズにフラットボール専用ラケットが仲間入り! フェイス面積98平方インチ、ストリングパターン 18×18のスペックに、空気抵抗を抑えながら面剛性を最大化するディンプルフレームを採用と、いかにも強そうなラケット。 ・ディンプルフ ...

ReadMore

ストリングモニター企画

【話題のガットを無料で試そう!】ストリングモニター募集!

こんにちは、ちゅう太です。 ちゅう太はテニス業界をもっと盛り上げるべく、新しい企画に挑戦します! その名も「フォロワーさん限定!ストリングモニター企画」 簡単に言えば、ちゅう太が様々なストリングを定期的にプレゼントし その使用感をフォロワーさんに教えてもらおうという企画! フォロワーさんのメリット ・ストリングが無料で試せる ・新たなストリングと出会える 読者のメリット ・様々な人の使用感がわかる ・自分により近い条件での使用感がわかる ちゅう太のメリット ・ちゅう太以外の人の使用感が知れる ・信頼性の高 ...

ReadMore

テニスフォトコン

【結果発表】テニスフォトコンテスト!#ちゅう太フォトコン

テニススタディの1周年&100記事達成記念として開催したフォトコンテスト! たくさんのご応募ありがとうございました! かなりレベルの高いフォトコンテストになりました! それとみなさんのテニスに対する愛情が伝わってくる良いフォトコンテストだったと思います。 フォトコンテストの開催内容はこちら。 開催期間:2021/6/2~2021/6/27 応募総数:27作品 それでは早速結果発表をしていきます! 最優秀賞 最優秀賞に輝いたのはロフィーさんのこの作品! 鮮やかなブルーのコートに、季節感のあるピンクの ...

ReadMore

【トロラインポリ徹底比較】「質にコダワル」トロラインポリの選び方完全マニュアル!

アメリカ、カリフォルニア発の新星テニスストリングブランドのトロライン。 「質にコダワル」をコンセプトに、高品質なテニスストリングをお手ごろな価格でプレイヤーに提供しています。 そのストリングの性能の高さは使用者にしっかり評価されており、トロラインジャパン OFFICIAL STOREでは入荷してもすぐに完売! そんなに売れてるなら使ってみたい!! トロラインの使用感が気になっているけど、ストリング選びで失敗はしたくない!! そんな人のためにトロラインのポリストリング4種を同じラケットで使ったことのあるちゅ ...

ReadMore

ダイアデムポリ徹底比較

【ダイアデムポリ徹底比較】今話題沸騰中のダイアデムポリの選び方完全マニュアル!

プロ視点から質の高い製品の開発・生産を行うダイアデム。ラケットだけでなくストリングもユーザーからは大好評!ただ、ダイアデムのストリングは取り扱い店が少なく、試すまでのハードルが高い。ネットのインプレ記事も多くはなく、結局どのストリングを選べばいいかわからない。 そんな人のためにダイアデムのポリストリングをすべて同じラケットで使ったことのあるちゅう太が選び方をまとめてみました!ダイアデムのストリング選びに迷っている人に参考にしてほしい。 ダイアデム ポリストリング ダイアデムのポリストリングは3種類 ダイア ...

ReadMore

【サイトご挨拶】テニススタディ

こんにちは、ちゅう太です。 本記事はテニススタディの紹介記事です。サイトのこだわりについても書いてます。 サイト紹介 テニススタディはテニス用品のインプレやテニス上達に関する情報を発信するサイトです。 ちゅう太紹介 ちゅう太は理系大学卒のテニス好きサラリーマンです。休日にテニスを楽しみつつ、地方の草トー優勝を目標としてます。学生時代に2か所からテニスコーチのスカウトを受け、実際に働きながら自分自身もテニスについて学びました。また、小さいころからテニスギアが大好きで店頭でカタログを見たり、メーカーの試打会に ...

ReadMore

【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法

こんにちは、ちゅう太です。 本記事では動画解析による球速の算出方法を簡単に説明します! ちゅう太スマートセンサよりもっと正確に自分の球速を知りたい!と思ったテニス好き理系大学卒者の成れの果てです(笑) 球速の算出方法 簡単に図にまとめたので見てください! 資料のデザインセンスはないですが簡単にまとめました! まずは自分のストロークの動画を撮影! 動画は連続して変化する画像の集まりなので、撮影した動画を画像単位に分割。 分割した個々の画像のボールを拡大し、ボール先頭の画素(ピクセル)の座標を求める。 最後に ...

ReadMore


記事一覧

特ダネ

社会人にはテニスがおすすめ!テニスを始めるのにかかかる費用ってどれくらい?

運動不足を解消したいと考えている社会人には、テニスがおすすめです。 もしかしたらこの記事を見ている人の中にも、 「テニスをしてみたいな」 と思っている人がいるかもしれません。 ただ、 「テニスってどれくらいの費用がかかるの?」 と、予算面での不安を抱えている人もたくさんいるでしょう。 そこでこの記事では、社会人がテニスを始める時にかかる初期費用について詳しく解説していきます。 社会人にテニスをおすすめする理由 テニスを始める時にかかる費用を紹介する前に、まずは社会人にテニスがおすすめの理由について詳しく解 ...

ReadMore

テニスでモテるのはなぜ??

テニスでモテるのはなぜ?モテるようになる方法も紹介!

テニスでモテるのはなぜ? どうして、テニスでモテるのはなぜでしょうか? みんなから「格好いい」と、モテてみたいですよね!? 本記事ではテニスをしたらモテるかなと気になっている人に、本当にモテるか探ってみました。 お役に立てたら嬉しいです。 テニスでモテているというのは あなたはテニスコートに人が集まっているところを目撃したことはありませんか? 「かっこいい」の連発です。うらやましい限りです。 自分も格好よく、テニスをしていたらモテるかなと、思ってしまいます。 ずっと、その雰囲気を見ていると、モテている人が ...

ReadMore

失敗しないテニススクールの選び方

テニス上達のカギはスクールにあり?失敗しないスクールの選び方は?

テニススクールへの入会を検討している人はたくさんいるでしょう。 テニススクールに入ることで、基本的なテクニックから、応用を利かせたテクニックなどを身に着けることができるため、テニスの技術を向上させやすくなります。 しかし、テニススクールの選び方を間違えると、上達が遅くなってしまったり、満足のいく指導を受けられなくなってしまったりすることがあるのです。 そこでこの記事では、テニススクールを選ぶ時に最低限注目すべきポイントをいくつか紹介していきます。 本記事でわかること! テニス上達するには テニススクールの ...

ReadMore

テニス上達のコツ

テニス初心者必見!上達に繋がる6つのコツを徹底解説!

テニスを始めたばかりの人、テニスを始めたいと思っている人の中には、 「どうすれば上達できるの?」 という疑問を抱えている人もたくさんいるでしょう。 そこでこの記事では、初心者でも簡単にマネできる「テニス上達のコツ」を6つ紹介していきます。 本記事でわかること! テニスを上達させるには テニス上達のコツ テニス上達のためにやるべきこと テニス初心者が意識すべき6つのコツとは? テニスは非常に奥深いスポーツですので、上達のコツは数えきれないほど存在しています。 ただ、初心者が最初から全てのコツを意識するのはか ...

ReadMore

テニスおすすめの始め方

テニスは何歳からでも始められる?初心者におすすめの始め方とは?

大坂なおみ選手や、錦織圭選手の活躍などがメディアで取り上げられるようになってから、テニスの人気は右肩上がりとなっています。 この記事を見ている人の中にも、 「テニスを始めてみたいな」 そう感じている人がたくさんいるでしょう。 しかし、 「どうやって始めればいいの?」 「テニスって大人になってからでも始められるの?」 という疑問を抱えている人も多いはずです。 そこでこの記事では、テニスの魅力や、初心者におすすめの始め方について詳しく解説していきます。 本記事でわかること! テニスを始めるのに年齢は関係ある? ...

ReadMore


記事一覧

なりきりインプレ

波形純理

【なりきりインプレ】波形純理選手のギアセッティング

気になる選手のギアセッティングをインプレする"なりきりシリーズ" 今回は女子日本代表の波形純理選手になりきり! 波形純理選手のテニスギアはどのような使用感なのか?アマチュアでも使いこなせるのか? それでは早速レビューしていこう! 選手紹介 波形純理選手 6歳からテニスを始め、高校時代に全日本ジュニア選手権で優勝。進学した早稲田大学でも全日本学生選手権で優勝し、大学卒業後22歳でプロに転向。その後も着実に経験を積み、2011年にフェドカップの日本代表選手に選出され5戦全勝の成績を挙げる。 主な戦歴 ジュニア ...

ReadMore


記事一覧

テニスイーツ部 活動記録

【森永乳業 パルム コクショコラ&ミックスベリー】ネットでプチブーム!レア度高めの小悪魔チックな味わいのパルム - File 3

なめらかでコクのあるアイスクリームを口どけのよいチョコでコーティングした大人気アイスクリーム「PARM(パルム)」から期間限定で”コクショコラ&ミックスベリー”味が登場!贅沢感がヤバイとネットではプチブームとなっており、ちゅう太も近隣のスーパーやコンビニを探し回るもなかなか見つけることができず…。全国販売ってことを疑うほどに。しかし、なんと8店目に訪れたファミリーマートで発見し、すぐさま購入!やっと見つけたぞーーーー! 本記事ではちゅう太が探し求めたパルム コクショコラ&ミックスベリーを通常のパルムと比較 ...

ReadMore

【福岡県糸島市 工房とったん】塩とプリンの異色のコラボ。ちゅう太が何度も通い詰める究極の塩プリン - File 2

ちゅう太が数えきれないほど通い詰めていた工房とったんの花塩プリン。「プリンに塩?これの組み合わせ大丈夫?」と普通の人は思うかもしれない。ちゅう太も初めてこの花塩プリンを食べるまでは同じ考えを持っていた。しかし、この場を借りて断言しよう。 「プリンに塩はマジでうまい」 本記事では花塩プリンをまだ食べたことがない人のために花塩プリンの魅力をたっぷり紹介するとともに最後はちゃんとテニスネタで締めくくるので是非最後まで読んでほしい。 ちゅう太コロナウイルスの影響でここ数年は全く通えていませんが、通い続けていた時の ...

ReadMore

熊本県 タオ珈琲

【熊本県山鹿市 タオ珈琲】アップルパイが苦手だった店主が作る極上のアップルパイ - File 1

ちゅう太のテニススイーツ部活動の記念すべき1記事目を飾るのは熊本県山鹿市にあるタオ珈琲。このお店の看板商品はなんと1日最高837個も販売したこともあるアップルパイ!しかも、もともとアップルパイが苦手だった店主が「自分でもおいしいと思えるアップルパイを創りたい」という思いからスタートしたというのだから驚きを隠せません。そんなこと聞いたら、アップルパイ好きの私が黙ってないですよ。早速天気の良い休日に訪問させていただきました。 ちゅう太小さい頃はアップルパイが好きじゃなかったけど、年を重ねるにつれ大好物に。今で ...

ReadMore


記事一覧

社会人にはテニスがおすすめ!テニスを始めるのにかかかる費用ってどれくらい?

運動不足を解消したいと考えている社会人には、テニスがおすすめです。 もしかしたらこの記事を見ている人の中にも、 「テニスをしてみたいな」 と思っている人がいるかもしれません。 ただ、 「テニスってどれくらいの費用がかかるの?」 と、予算面での不安を抱えている人もたくさんいるでしょう。 そこでこの記事では、社会人がテニスを始める時にかかる初期費用について詳しく解説していきます。 社会人にテニスをおすすめする理由 テニスを始める時にかかる費用を紹介する前に、まずは社会人にテニスがおすすめの理由について詳しく解 ...

テニスで「腰」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで腰が痛くなった経験はありませんか? 私の父はあります。 父は腰痛持ちで、テニスは腰への負担が大きく楽しくプレーできないそう。 また、高校の時のキャプテンも腰痛を患っていたため、 テニスと腰痛は切っても切れない関係なのかと…。 でも、みなさん全力でテニスを楽しみたいですよね? 今回はなんと 理学療法士の人に腰の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける腰の痛みの種類や対策(ストレッチ含む)、治療法などについて触れていきます。 すでに腰が痛む人、これから ...

テニス 肩 痛み

テニスで「肩」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで肩が痛くなった経験はありませんか? 私の友人は肩を痛めて、サーブを打つ時はどこかぎこちなく、見ているだけで辛そうでした。 今回はなんと 理学療法士の人に肩の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける肩の痛みの種類や対策、治療法などについて触れていきます。 すでに肩が痛む人、これから肩を痛めたくない人の参考になればうれしいです。 本記事でわかること! 肩の怪我の種類 肩の怪我の症状 肩の痛みの原因 症状のチェック方法 肩の怪我の治療法 肩を痛めないため ...

テニス 足首の怪我

テニスで「足首」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで足首が痛くなった経験はありませんか? 私はあります。 テニスを始めたての頃はフットワークも悪く、よく足首をひねって負傷していました。 足首の痛みはテニスの時だけでなく、日常生活にも支障が出てきますよね…。 今回はなんと 理学療法士の人に足首の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける足首の痛みの種類や対策、治療法などについて触れていきます。 また、予防法や悪化させない方法も併せてご紹介していきます。 すでに足首が痛む人、これから足首を痛めたくない人の ...

テニス 膝 痛み

テニスで「膝」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで膝が痛くなった経験はありませんか? 私はハードコートで4時間以上練習をすると膝が痛くなり、いつも以上に足が動かなくなります。 テニス中のミスは足が動いてないことが原因のことも多く、 上半身同様、下半身のコンディションも常にベストにしておきたい! 今回はなんと 理学療法士の人に膝の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 今回の記事では、テニスにおける膝の痛みの種類や対策、治療法などについて触れていきます。 また、予防法や悪化させない方法も合わせてご紹介していきます。 すでに膝が痛 ...

テニスでモテるのはなぜ??

テニスでモテるのはなぜ?モテるようになる方法も紹介!

テニスでモテるのはなぜ? どうして、テニスでモテるのはなぜでしょうか? みんなから「格好いい」と、モテてみたいですよね!? 本記事ではテニスをしたらモテるかなと気になっている人に、本当にモテるか探ってみました。 お役に立てたら嬉しいです。 テニスでモテているというのは あなたはテニスコートに人が集まっているところを目撃したことはありませんか? 「かっこいい」の連発です。うらやましい限りです。 自分も格好よく、テニスをしていたらモテるかなと、思ってしまいます。 ずっと、その雰囲気を見ていると、モテている人が ...

テニス 手首 痛み

テニスで「手首」が痛む!理学療法士が原因と対策を解説!

テニスで手首が痛くなった経験はありませんか? 私はあります。 しかも、私の場合は数ヶ月引きずりました。 2度と同じようなことにならないよう、 理学療法士の人に手首の痛みの原因と正しい対処法について記事を書いてもらいました! 実は同じ手首の痛みでも原因は様々です。 それぞれの痛みに対して適切な対処が必要になります。 今回の記事では、テニスにおける手首の怪我の種類や対策、治療法などについて触れていきます。 すでに手首が痛む人、これから手首を痛めたくない人の参考になればうれしいです。 本記事でわかること! 手首 ...

テニス肘

痛い肘に!理学療法士が「テニス肘」の原因と対策を解説!

悩めるテニスプレイヤー最近なんだか肘が痛むな…。 これってテニス肘??肘に痛みを感じるならテニス肘の可能性があるね! テニス肘は正しく対処しないと慢性的な痛みとなって日常生活にも支障が出るんだ。ちゅう太悩めるテニスプレイヤーなんだって!早く正しい治し方教えてよ! わかったよ! テニス肘の原因と対処法について専門家に聞いてみよう!ちゅう太 実はちゅう太も過去にテニス肘を患い、テニスが思うようにできなくなった過去があります。 2年前にテニス肘を患ってました 私の場合は ・初期練習後、少し痛むけどプレーに影響な ...

失敗しないテニススクールの選び方

テニス上達のカギはスクールにあり?失敗しないスクールの選び方は?

テニススクールへの入会を検討している人はたくさんいるでしょう。 テニススクールに入ることで、基本的なテクニックから、応用を利かせたテクニックなどを身に着けることができるため、テニスの技術を向上させやすくなります。 しかし、テニススクールの選び方を間違えると、上達が遅くなってしまったり、満足のいく指導を受けられなくなってしまったりすることがあるのです。 そこでこの記事では、テニススクールを選ぶ時に最低限注目すべきポイントをいくつか紹介していきます。 本記事でわかること! テニス上達するには テニススクールの ...

テニス上達のコツ

テニス初心者必見!上達に繋がる6つのコツを徹底解説!

テニスを始めたばかりの人、テニスを始めたいと思っている人の中には、 「どうすれば上達できるの?」 という疑問を抱えている人もたくさんいるでしょう。 そこでこの記事では、初心者でも簡単にマネできる「テニス上達のコツ」を6つ紹介していきます。 本記事でわかること! テニスを上達させるには テニス上達のコツ テニス上達のためにやるべきこと テニス初心者が意識すべき6つのコツとは? テニスは非常に奥深いスポーツですので、上達のコツは数えきれないほど存在しています。 ただ、初心者が最初から全てのコツを意識するのはか ...

© 2023 テニス スタディ