ラケット
ラケットメーカーから選ぶ
バボラ(Babolat)
ウィルソン(Wilson)
ヘッド(Head)
プリンス(Prince)
ヨネックス(Yonex)
ダンロップ(Dunlop)
ダイアデム(Diadem)
トアルソン(Toalson)
テクニファイバー(Tecnifibre)
ラケット新着記事を見る
【プリンス ビーストO3 100 2022 徹底インプレ】パワーとスピンの両立BEAST!PVSで打球感もクリアに!(Prince BEAST O3 100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ! 前々から扱いやすい使用感で大好評なラケットですが、今作はなんと振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載、さらに進化! 本記事では個人的に一番扱いやすさを感じたBEAST O3 100 2022を徹底レビューしていきます! 前作はこちら! BEAST O3 100 2022 スウェーデン製の高品質カーボン素材テキストリームxトワロンをシャフト部とフェイスの2時10時部に搭載。 ATSでパワーアップした前作BEAST O3に高分子エラストマーのP ...
【プリンス ツアーO3 100 2023 徹底インプレ】パワー乗り抜群で飛びも安定!(Prince TOUR O3 100)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! フェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、今作からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインアップとなっています! 本記事では個人的に一番扱いやすさを感じたTOUR O3 100 2023を徹底レビューしていきます! 前作はこちら! TOUR O3 100 2023 P.Vシステムを搭載し更に快適な打球感に生まれ変わったTOURシリーズ。 O3モデルならではの広いスウィートエリア+BOXY形状特有の ...
【プリンス ツアー95 2023 徹底インプレ】ツアーシリーズNo1の安定感!フラット推し(Prince TOUR95)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! 特に高いレベルで戦う競技者の中で人気のTOU95も進化し、TOURシリーズのスピード感は好きだが、TOUR100では飛びすぎると感じる選手たちのニーズに応えたモデルとなっている。 今回から追加されたTOUR95 2023を本記事では徹底レビューしていきます! TOUR95 2023 TOURのトップモデル。 BOX感の強いシャフトが生み出すホールド感と310gの重量を感じさせないバランス設計が打感にシビアなプレーヤ ...
【プリンス ツアー98 2023 徹底インプレ】期待のホープ!スピードと伸びはしっかり継承!(Prince TOUR98)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! 今作からは98平方インチの本格派モデルが加わり、TOUR100では飛びすぎる、TOUR95ではしんどいといった人たちのニーズを満たす最強のラインアップとなっています! 今回から追加されたTOUR98 2023を本記事では徹底レビューしていきます! TOUR98 2023 TOURシリーズに待望の98inch2サイズが新登場。 TeXtreme x TwaronとATSテクノロジー+P.Vシステムと最新テクノロジーを ...
【プリンス ツアー100 2023 徹底インプレ】破壊力で圧倒!誰でも球速UP!(Prince TOUR100)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! フェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、今作からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインアップとなっています! 中でも最も人気度が高いTOUR100 2023を本記事では徹底レビューしていきます! TOUR100 2023 P.Vシステムを搭載し更に打球感が良くなったTOURシリーズ。 シリーズ共通の形状であるやや細長い丸型のフェイスを採用。打球感、振り抜き共に競技志向のプレーヤー好みになったラ ...
バボラ(Babolat)
【バボラ ピュアアエロ2022 徹底インプレ】かっちり系に進化?パワー&スピンのチートラケット!(Babolat PURE AERO 2022)
バボラの看板商品であるピュアアエロの新作がついに発売! ピュアアエロはピュアドライブと同様に常にラケット人気ランキングの上位を総なめするほど人気が高いラケット! クレーキングのラファエル・ナダル選手が使用し続けているラケットとしても有名ですが、史上最年少(19歳4ヶ月)で世界ランク1位になったカルロス・アルカラス選手もこのラケットと共に歴史を塗り替えています! 本記事ではピュアアエロ2022を徹底レビューしていきます! PURE AERO 強烈かつ正確なスピンで、新たな伝説を創るスタンダードな新アエロラケ ...
【バボラ ピュアストライクVS 2022 徹底インプレ】己のパワー すべてをぶつけて打て!コントロール重視の最高峰(Babolat PURE STRIKE VS)
そのハードヒットに、究極のコントロールを。 エキスパート待望の「ピュアストライクVS」が新登場。 バボラのコントロールモデルであるピュアストライクがバボラの最高級品であることを示す2文字「VS」を背負って登場。 これまで以上に高精度なハードヒットを求めるエキスパートたちのために、最もコントロールを重視した究極の1本となっています。 本記事ではピュアストライクVSをしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリッ ...
【バボラ ピュアストライク100 2019 徹底インプレ】究極のフラットを打ってみませんか?(Babolat_PURE STRIKE 100 2019)
今井慎太郎選手をはじめとする爆裂フォアの使い手に愛用されているピュアストライク。 攻撃的なボールをピンポイントにコントロールできるバボラの大人気シリーズです。 「バボラ!?ピュアアエロとピュアドライブがあんまり合わなくて苦手なんだよね…。」 って人もきっとバボラに対するイメージが変わるモデルとなっています。 本記事ではピュアストライク100 2019を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ちゅう太密かに評価の高いピュアストライク100をチョイス! ピュアストライク100は年間ラケ ...
【バボラ ピュアアエロ2019 徹底インプレ】あっさりとした球離れ、しっかりかかるスピン(Babolat_PURE AERO 2019)
バボラの大人気ラケットのピュアアエロ。ピュアアエロもピュアドライブと同様に常にラケット人気ランキング上位を占拠しています。 クレーキングのラファエル・ナダルが使用し続けているラケットとしても有名で、ゴリゴリのスピン系ラケットのイメージが定着。 鬼スピンを習得すべく、ちゅう太も購入しました。 本記事ではピュアアエロ2019を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ちゅう太2020年の全仏優勝で前人未到の全仏V13、16大会で100勝2敗の偉業を成し遂げました。すごすぎます...! 本 ...
【バボラ ピュアドライブ2021 徹底インプレ】カチッとミートし攻撃的に攻める(Babolat_PURE DRIVE 2021)
硬式ラケット売り上げランキングで常に上位に入り込んでくるピュアドライブ。 国内外問わず多くの選手が使用しており、黄金スペックの代表格ともいえるラケットです。 バボラのラケットは約3年周期で新作が発売されますが、多くのユーザーが慣れ親しんでいる使用感を大きく変えることはなく、少しずつ良くしていくスタイルです。 ピュアドライブ2021では前作より『面内剛性』、『振動吸収性』を良くする方向に。 ちゅう太今作のデザインはかなり好み! 果たして使用感はいかがなものか。 本記事ではピュアドライブ2021を実使用、動画 ...
【バボラ ピュアドライブ2018 徹底インプレ】圧倒的なパワーで相手を翻弄する(Babolat_PURE DRIVE 2018)
硬式ラケット売り上げランキングで常に上位に入り込んでくるピュアドライブ。国内外問わず多くの選手が使用しており、黄金スペックの代表格ともいえるラケットです。 本記事ではピュアドライブ2018を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! リンク レポート ピュアドライブといえば、全体の完成度の高さと圧倒的なパワー。パワーアシストが強く、スピンもかけやすいので、攻めも守りも大変頼もしさがあります。使いこなせたら確実にワンランク上のテニスが可能です。ただカンカンとした硬めの打球感とボールを飛ば ...
【バボラ ピュアドライブVS 徹底インプレ】安心してぶっ叩けるピュアドライブ(Babolat_PURE DRIVE VS)
大人気ピュアドライブをベースにして、競技者仕様に仕上げたピュアドライブVS。 「ピュアドライブのパワーは欲しいけど、100平方インチのフェイス面積は大きくてダサいし、ボールが飛びすぎるのはイヤ」というプレーヤー達の心を見事打ち抜くことに成功。発売当初はどこを探しても品切れ状態でした。 本記事ではピュアドライブVSを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におす ...
【バボラ ピュアアエロVS 徹底インプレ】強靭なフレームから飛び出すパワフルショット!(Babolat_PURE AERO VS)
ピュアドライブVSが発売当初入手困難だったことから、発売前から話題となっていたピュアアエロVS! ピュアアエロは黄色がメインなのに対し、VSはメタリックグレーがメインとなっててかっこいいです! ちゅう太最近のバボラのラケット派手で苦手だなって思う人には嬉しいカラーリングですね! 本記事ではピュアアエロVSを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか ...
ウィルソン(Wilson)
【ウィルソン クラッシュ98 V2.0 2022 徹底インプレ】頼れる制球力!クラッシュシリーズのツアーモデル!(Wilson CLASH98 V2.0)
買い手が求める共存しえない性能である「柔らかくしなるフィーリング」と「コントロール性能」。 これらの共存を可能とした革命的なラケット、それがクラッシュシリーズ。 そのクラッシュシリーズの中でもハードヒッターの心をくすぐるのが、やはりフェイス面積98平方インチのクラッシュ98! 今作は前作クラッシュで感じた打球感とボールの飛びのミスマッチが少なく、より扱いやすくなっているので、期待大! 本記事ではクラッシュ98 V2.0を徹底レビューしていきます! CLASH 98 V2.0 ウッドラケット以上にしなり、厚 ...
【ウィルソン クラッシュ100プロ V2.0 2022 徹底インプレ】しなるパワラケ!前作より飛びの安定感UP!(Wilson CLASH 100 PRO V2.0)
買い手が求める共存しえない性能である「柔らかくしなるフィーリング」と「コントロール性能」。 これらの共存を可能とした革命的なラケット、それがクラッシュシリーズ。 今作は前作クラッシュで感じた打球感とボールの飛びのミスマッチが少なく、より扱いやすくなっています! 本記事ではクラッシュ100プロ V2.0を徹底レビューしていきます! CLASH 100 PRO V2.0 ウッドラケット以上にしなり、厚ラケ級の安定性を発揮するCLASH。 フレーム上部のカーボンのレイアップをアップデートする事により、CLASH ...
2021年新作【ウィルソン ブレード98 V8.0 18×20 徹底インプレ】よりコントロールに特化したブレード!玄人向けの心地よいフィーリング(Wilson Blade98 V8.0 18×20)
2021年、ついにブレードシリーズの新作が発売! 今作のブレードはデザインも先進的で、また、価格も前作よりも低価格に! さらに、環境に配慮したグロメットを使用するなど、今作も大変大注目なラケットとなっています。 今回はブレードシリーズでよりコアなファンに人気の18×20をインプレしていきます! ちゅう太ちゅう太はとりあえず16×19、18×20の2本を購入したよ! 本記事でわかること! ラケットの使用感 ラケットのデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック メリット・デメリット どんな人におすすめか 1 ...
2021年新作【ウィルソン ブレード98 V8.0 16×19 徹底インプレ】己のプレーを忠実に再現!しなりが武器の大人気のシリーズ(Wilson Blade98 V8.0 16×19)
2021年、ついにブレードシリーズの新作が発売! 今作のブレードはデザインも先進的で、また、価格も前作よりも低価格に! さらに、環境に配慮したグロメットを使用するなど、今作も大変大注目なラケットとなっています。 今回はブレードシリーズの代表的スペックの16×19をインプレしていきます! ちゅう太ちゅう太はとりあえず16×19、18×20の2本を購入したよ! 本記事でわかること! ラケットの使用感 ラケットのデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック メリット・デメリット どんな人におすすめか 前作(20 ...
【ウィルソン バーン100S v4.0 2021 徹底インプレ】高弾道スピン!回転特化モデル「Sラケ」(Wilson Burn100S v4.0)
錦織圭選手をサポートしてきたBURNシリーズから久しぶりに新製品が発売! 回転を生み出す原理"スナップバック"を最大化、最速化するためのスピン・エフェクト・テクノロジーを搭載した回転特化モデル「Sラケ」×「BURN」。 ラケットにパワーを求め、スピンもかけたい人をターゲットにしたバーン100Sはちゅう太も気になっていたので21年2月の発売日前から予約! しかし、生産が追い付かず発売から約2ヶ月後の4月終わりにやっと我が家へ迎え入れることができました! ちゅう太待ちに待ったぞ~! 待ちに待った!購入から2ヶ ...
【ウィルソン バーン95CV v2.0 2017 徹底インプレ】圧倒的球威!錦織選手が選んだボールをしばけるハンマーラケット(Wilson Burn95CV v2.0)
BURN95CVは錦織圭選手が世界と戦うためにウィルソンが作ったラケット。 錦織選手からの「フルセットを戦い抜く為に、疲れないラケットが欲しい」という要望を満たすため、振動・衝撃を減衰させる新素材のCOUNTERVAIL(カウンターヴェイル)を搭載。 BURNシリーズは非常に人気の高いラケットで当時はテニスコートで絶対一人は使用者を見るほどでした。 ちゅう太も中学生時代に前身モデルであるTOUR BLX 95を使用していて、今回打つのが楽しみでした! 本記事ではBURN95CV v2.0を実使用、動画解析 ...
【ウィルソン ウルトラ100 V3.0 2020 徹底インプレ】柔らかい打球感でしっかりボールを飛ばす(Wilson_Ultra100 V3.0)
男性から女性、初心者から上級者まで幅広い層に向けたウィルソンのウルトラシリーズ。ウルトラは柔らかいフィーリングとコントロール性能を兼ね備えたラケットとしてウィルソンが開発しているだけあって、癖がなく扱いやすいラケットです。万人受けする理由がわかります。 本記事ではウルトラ100 V3.0を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! リンク レポート 柔らかくボールを爽快に飛ばせるのが特徴。しなる感覚や面がぶれる感覚はなく、しっかりしたフレームであることがわかります。山なりの弾道よりはス ...
【ウィルソン プロスタッフ97 V13.0 2020 徹底インプレ】究極の操作性とフィーリング(Wilson_Pro Staff 97 V13.0)
プロスタッフ、言わずと知れたウィルソンを代表とするラケットの1つ。歴代の世界ランクNo.1となった王者たちに愛されたラケットで、プロスタッフが獲得したグランドスラムタイトルは117個にも上がります。第13代目となるプロスタッフV13.0に授けられた使命は「#13代目の原点進化」。原点を見つめつつ、良いところは踏襲しつつ、さらなる未来を切り開くための進化を遂げています。 本記事ではプロスタッフ97 V13.0を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ちゅう太予約開始日の午後には1次予 ...
【ウィルソン ブレード V7.0 2019 徹底インプレ】しなりによる高次元ショットを実現(Wilson_Blade98 V7.0 16×19)
世界中のテニスプレイヤーに愛されるブレードシリーズ。男子、女子シングルスのTOP100の内35%がウィルソンラケットを使用し、その内45%の人がブレードを使用しています。 女王セリーナ・ウィリアムズ選手がずっと使用しているシリーズですね。 日本でも使用者が多く、大変人気のラケット! もちろんちゅう太も好きなフレームなので今作もしっかり購入しました! 本記事ではブレード98 V7.0 16×19を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テク ...
【ウィルソン プロスタッフRF97 オートグラフ 2019 徹底インプレ】王者がこだわる至高のラケット(Wilson_Pro Staff RF97 Autograph Black in Black)
プロスタッフ、言わずと知れたウィルソンを代表とするラケットの1つ。歴代の世界ランクNo.1となった王者たちに愛されたラケットで、現在はロジャーフェデラーが使用しています。1984年から続くモデルで、上品でラケットの細部にもこだわりが感じられます。王者が使用するにふさわしいラケットです。 本記事ではロジャーフェデラー使用モデルであるプロスタッフRF97を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ちゅう太テニス界の歴史を変え続けるラケットですね 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭 ...
【ウィルソン クラッシュ100 徹底インプレ】柔らかい、ぶれない、しなる唯一無二のラケット(Wilson_CLASH100)
買い手が求める共存しえない性能である「柔らかくしなるフィーリング」と「コントロール性能」。 これらの共存を可能とした革命的なラケット、それがクラッシュシリーズ。 ウィルソンの計測データによるとウッドラケットよりしなり、さらにねじれないラケットのようです。 本記事ではウィルソンが革命として生み出したクラッシュシリーズのクラッシュ100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ちゅう太世界のトッププロの中にもこのラケットに乗り換え希望者がいるそうです! 豆知識 クラッシュという名前は相 ...
ヘッド(Head)
【ヘッド スピードMP 2022 徹底インプレ】ヘッドのバランスタイプ!総合力高めで、迷ったらコレ!(HEAD SPEED MP)
世界ランキング1位通算在位 歴代1位のノバク・ジョコビッチ選手が使用していることで有名なスピードシリーズ。 シンプルでオシャレなデザインかつオールラウンドに扱いやすいラケットで老若男女問わず多くの方に大好評です。 SPEED MP 高速ゲームでのコントロール性を求めるプレイヤー向けモデル、新SPEED MPは、操作性能と振りやすさが向上しました。 HEADの説明より ちゅう太スピードを使って、ジョコビッチ選手は2022年 全英オープン決勝でキリオス選手を4-6 6-3 6-4 7-6で破り、7度目の全英制 ...
【ヘッド ブーンプロ 徹底インプレ】おしゃれな見た目で実践的な完成度!(Head BOOM PRO)
2022年、ヘッドのラインナップに新シリーズが追加! それがこのBOOM(ブーン)! 特徴として フェイスはラウンド型、シャフトはボックス型となっており、従来にない組み合わせで新感覚なラケットを目指して開発されているそう! フェイス面積が100平方インチ、重さが平均295g、フレーム厚が24mmの「MP」と、フェイス面積が98平方インチ、重さが平均310g、フレーム厚が22mmの「PRO」の2モデルの展開となっている。 本記事ではBOOM PROを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきま ...
【ヘッド ラジカルMP 2021 徹底インプレ】さらに高まる完成度!前作の打ち負ける感覚が改善(Head Radical MP 2021)
ヘッドの大人気シリーズのラジカルもついにGraphene360+を搭載。 2021年モデルはラケットスペックも変更し大きな進化を遂げています。 オレンジカラーがまぶしい2021年モデルは見た目はややとっつきにくさを感じましたが、スペックもやや変更になっているということで「これは絶対打たねばっ!」と思い購入。 フォロワーの皆さんの後押しもあり購入することにしました! なんの投票かは言いません。 — ちゅう太@テニススタディ管理人 (@TennisFrom) February 14, 2021 フ ...
【ヘッド エクストリームツアー 2020 徹底インプレ】完成度高し!2020年の大穴ラケット(Head Extreme Tour)
ヘッドのスピン系ラケットのエクストリームシリーズ。 2021年のウィンブルドンでイタリア勢初の決勝進出を成し遂げたベレッティーニ選手や、大注目の若手イケメンのムゼッティ選手が愛用するシリーズで注目度はかなり高め。 そしてちゅう太がデザインが好きになれなくてなかなか手を出せなかったラケット…。 しかし、巷でエクストリームツアーの評価があまりにも良いので、いつもヘッドならMPを使っていたちゅう太も今回ばかりはツアーを使ってみました。 ちゅう太なんとエクストリームツアーに限定デザイン登場! とてもかっこいい。絶 ...
【ヘッド ラジカルMP 2019 徹底インプレ】扱いやすさとパワーの両立(Head Radical MP)
ヘッドのラジカルといえば世界ランキング1位を経験したことのあるマレー選手やアガシ選手が使用していたことで有名!特にアガシ選手は史上唯一のキャリア・グランドスラム・オリンピックシングルス金メダル・ATPツアーファイナルチャンピオンシップ優勝の3冠のスーパースラムの達成者でもあります。マレー選手やアガシ選手が使っているのでバリバリの競技者ラケットのイメージを持たれるかもしれませんが、実は癖がなく扱いやすいラケットで多くの一般プレイヤーにも愛用されています。 本記事ではラジカルMP 2019を実使用、動画解析に ...
【ヘッド スピードMP 2020 徹底インプレ】しっかりしたフレームから安定したラリーが可能(Head Speed MP)
モノクロのシンプルなのに洗礼されたデザインのスピードシリーズ。最高ランク世界No1のノバク・ジョコビッチ選手が使用するシリーズです。オールラウンドに扱いやすいラケットでジュニアから社会人まで多くの方に使用されています。 本記事ではスピードMP 2020を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! オーセチックを搭載した新作2022年Verも発売! リンク レポート フレームのしっかり感とボールの引っ掛かり感が強いラケットで、しっかりと力強い球を打っていけます。ボールが勝手に飛んでいく感 ...
【ヘッド グラビティMP 2019 徹底インプレ】よくしなり、よくボールを飛ばす(Head Gravity MP)
ヘッドから2019年に新シリーズとして追加されたグラビティシリーズ。ラケットの表と裏で色が違う斬新なデザイン。21歳の若さでATPファイナルズ初優勝を果たしたズべレフ選手が使用しているシリーズになります。 本記事ではグラビティMP 2019を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか 他のラケットとの比較 クリックで読みたい箇所へジャンプ! リンク ...
【ヘッド プレステージMP 2020 徹底インプレ】究極の一打を可能にするラケット(Head Prestige MP)
ヘッドのプレステージは中・上級者に人気のテニスラケット! プレステージじゃないとダメって言うプレステージ中毒者も数多くいます。実際ジャストミートした時の打球感とボールの飛びは爽快で、2020年の今作でもしっかり継承されていました。 ちゅう太プレステージ使ってる人、フォアハンドゴツいイメージあります 本記事ではプレステージMP 2020を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメ ...
プリンス(Prince)
【プリンス ビーストO3 100 2022 徹底インプレ】パワーとスピンの両立BEAST!PVSで打球感もクリアに!(Prince BEAST O3 100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ! 前々から扱いやすい使用感で大好評なラケットですが、今作はなんと振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載、さらに進化! 本記事では個人的に一番扱いやすさを感じたBEAST O3 100 2022を徹底レビューしていきます! 前作はこちら! BEAST O3 100 2022 スウェーデン製の高品質カーボン素材テキストリームxトワロンをシャフト部とフェイスの2時10時部に搭載。 ATSでパワーアップした前作BEAST O3に高分子エラストマーのP ...
【プリンス ツアーO3 100 2023 徹底インプレ】パワー乗り抜群で飛びも安定!(Prince TOUR O3 100)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! フェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、今作からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインアップとなっています! 本記事では個人的に一番扱いやすさを感じたTOUR O3 100 2023を徹底レビューしていきます! 前作はこちら! TOUR O3 100 2023 P.Vシステムを搭載し更に快適な打球感に生まれ変わったTOURシリーズ。 O3モデルならではの広いスウィートエリア+BOXY形状特有の ...
【プリンス ツアー95 2023 徹底インプレ】ツアーシリーズNo1の安定感!フラット推し(Prince TOUR95)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! 特に高いレベルで戦う競技者の中で人気のTOU95も進化し、TOURシリーズのスピード感は好きだが、TOUR100では飛びすぎると感じる選手たちのニーズに応えたモデルとなっている。 今回から追加されたTOUR95 2023を本記事では徹底レビューしていきます! TOUR95 2023 TOURのトップモデル。 BOX感の強いシャフトが生み出すホールド感と310gの重量を感じさせないバランス設計が打感にシビアなプレーヤ ...
【プリンス ツアー98 2023 徹底インプレ】期待のホープ!スピードと伸びはしっかり継承!(Prince TOUR98)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! 今作からは98平方インチの本格派モデルが加わり、TOUR100では飛びすぎる、TOUR95ではしんどいといった人たちのニーズを満たす最強のラインアップとなっています! 今回から追加されたTOUR98 2023を本記事では徹底レビューしていきます! TOUR98 2023 TOURシリーズに待望の98inch2サイズが新登場。 TeXtreme x TwaronとATSテクノロジー+P.Vシステムと最新テクノロジーを ...
【プリンス ツアー100 2023 徹底インプレ】破壊力で圧倒!誰でも球速UP!(Prince TOUR100)
振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載し、打球感をさらに改善した新Tourシリーズ! フェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、今作からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインアップとなっています! 中でも最も人気度が高いTOUR100 2023を本記事では徹底レビューしていきます! TOUR100 2023 P.Vシステムを搭載し更に打球感が良くなったTOURシリーズ。 シリーズ共通の形状であるやや細長い丸型のフェイスを採用。打球感、振り抜き共に競技志向のプレーヤー好みになったラ ...
【プリンス×ハイドロゲン ランダム 徹底インプレ】見た目に反して万能型!普通に使いやすいと感じる完成度(Prince×HYDROGEN RANDOM)
海外のHYDROGEN公式サイトに突如現れたランダム。 Prince by Hydrogenのコラボ商品でデザインに一目惚れし購入。 公式サイトの情報を読むと、おそらく中身は海外版ビースト! 同じくPrince by Hydrogenのコラボとして登場したCHOME100と同じフレームだろう。 ちゅう太2022/10に日本でも正式にランダムが発売になりましたね! やはり中身は海外仕様のBEAST100(300g)でした! 本記事ではランダム 300gを徹底レビューしていきます! 本記事でわかること! RA ...
【プリンス ファントム F1 徹底インプレ】極上のフラットは好きですか?フラット専用(Prince PHANTOM F1)
#フラットボール専用 プリンスの競技者向けのファントムシリーズにフラットボール専用ラケットが仲間入り! フェイス面積98平方インチ、ストリングパターン 18×18のスペックに、空気抵抗を抑えながら面剛性を最大化するディンプルフレームを採用と、いかにも強そうなラケット。 メモフラット系スピードボールで勝負する攻撃型プレーヤーモデル。空気抵抗を抑えながら面剛性を最大限に向上させる新形状のディンプルフレームにTeXtreme x Twaron+ATSを搭載したCTS形状のフレームはボールにパワーを集中させスピー ...
【プリンス ビーストMAX 100 徹底インプレ】高いポテンシャルでパフォーマンスを最大化!(Prince BEAST MAX 100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ! なんとこの万能ウケするビーストシリーズに指も通る大きすぎるOポートを搭載した異端児が仲間入り! 目を疑うような構造でどのような使用感になるのか全く想像できません!非常に楽しみです! メモNEW Oポート2+最厚部27mmで先端はボックス形状、しかもCTS構造の従来に無いフレームがハイパワー、ハイスピンを実現。 ATS搭載のトップ部はボックス形状でハイパワーラケットでありながら安心して厚く当ててハードヒットしても安心して打てる最新テクノロジーラケッ ...
【プリンス ファントムO3 100 2022 徹底インプレ】高速スイングで変化の激しいボールを打ちこめ!(Prince PHANTOM O3 100)
「回転を自在にコントロール」 #究極の振り抜き#激薄ラケット ファントムシリーズはプリンスの競技者向けのラケット! 特にファントムO3は穴あき かつ 最薄部16.5mmの激薄フレームで高速スイングが可能! プリンス独自のテクノロジーによりラケットのスペック以上の飛びを実現します。 メモテキストリームテクノロジーを象徴する最薄部16.5㎜シャフトの競技系モデル。 TeXtreme x Twaronをシャフト部とフェイスの2時と10時の部分に搭載。 ATSと高分子エラストマーのP.V.システム搭載で嫌な振動を ...
【プリンス ファントム100 2022 徹底インプレ】打球を快適にコントロール!競技者向けの薄型フレーム(Prince PHANTOM100)
「回転を自在にコントロール」 #究極の振り抜き#激薄ラケット ファントムシリーズはプリンスの競技者向けのラケット! 薄いフレームにより振り抜きは良く、プリンス独自のテクノロジーによりラケットのスペック以上の飛びを実現します。 メモ「乗りのO3」に対して「弾き重視」のファントム100。 TeXtreme x Twaron+ATSに高分子エラストマーのP.V.システム搭載で雑味のない打感に変わりました。 ハードヒットで快適に飛ぶ薄型フレームでスピン、フラット、サービスやボレーでもあらゆるショットで威力を発揮し ...
【プリンス ビーストDB 100 2022 徹底インプレ】快適さにおいて敵なしの黄金スペック!(Prince BEAST DB 100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ! そこになんと以前のプリンスのテニスラケットに採用していたダブルブリッジ構造を搭載した新モデルのビーストDB! ポリガットで激しいラリーを繰り広げる現代テニスに、衝撃・振動吸収のあるダブルブリッジは大きなメリットをもたらすはずだ! ちゅう太クロスバーやダブルブリッジなど以前のテクノロジーもフルに活用し画期的なテニスラケットを展開しているプリンス! テクニファイバーのTF-X1も振動減衰としてX-DAMPと以前のテクノロジーを搭載しているね 本記事で ...
【プリンス ビースト100 2022 徹底インプレ】より快適になって新登場!コントロール系 黄金スペック(Prince BEAST100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ! 前々から扱いやすい使用感で大好評なラケットですが、今作はなんと振動を減衰させるテクノロジーを搭載し、さらに進化! 前作で振動の多さが気になっていたので、今作の進化は発売前からかなり期待していました! 前作の記事はこちら。 本記事ではビースト100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか ...
【プリンス×ハイドロゲン クローム100 徹底解明・インプレ】ギンギラギンでさりげなくない!特別感漂う限定ラケット(Prince×HYDROGEN CHROME100)
プリンスから只者ならぬラケットが2021年7月に発売。情報が解禁されたのは発売の約一か月前。情報解禁と共に全国のテニスオタクはこう思ったに違いない。 「絶対手に入れてやる!!」 いまさら言うことではないがちゅう太は自他ともに認めるきっすいのテニスオタク。なんとしてでもこのラケットを入手したい。 みんな急げぇーーー!!! 俺はこれでラケットGETだ〜!今年は年間100万円使わなくて良さそう♪ https://t.co/irftaVwqfP — ちゅう太@テニススタディ管理人 (@TennisFr ...
【プリンス×ハイドロゲン ビースト100 徹底インプレ】見た目だけじゃない!性能もデザインも最高にイケてるラケット(Prince×HYDROGEN BEAST100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズとカジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランドハイドロゲン(HYDROGEN)がコラボ! HYDROGENのデザイナーAlberto Bresci氏がデザインを施した限定モデルとなっており、ちゅう太はその見た目に一目惚れし即購入。 本記事では最高にかっこいいビースト100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ラケットの写真もいつも以上に載せて、デザインもみなさんに共有できたらと思います! ちゅう ...
【プリンス ファントムグラファイト97 徹底インプレ】名機復活。激打ちグラファイトで攻め続けろ!(Prince PhantomGraphite97)
テニスラケットに革新をもたらした名機、プリンスのグラファイトが誕生から44年の時を経て、2020年の最新テクノロジーをまとってファントムグラファイトとして復活。 グラファイトは、それまでのプレースタイルを完全に書き換える革命であり、衝撃的なイノベーションだったため多くのプレイヤーに愛されてきました。 先にリリースされた100平方インチ、107平方インチに加え、今回は97平方インチのリリースとなりました。 ただフェイス面積が小さくなったわけではないということなので早速購入。発売後しばらく使ってみたので使用感 ...
【プリンス ツアー O3 100(310g) 2020 徹底インプレ】スピード、スピン、コントロールの3点セット(Prince TOUR O3 100)
スピンとスピードボールをコントロールして戦うプレーヤーのための最強シリーズ。 ボールを前で捉える近代のスピードテニス向きのオーバルなフェイスにプリンスの最新テクノロジーのATSを搭載。さらにスピードスピンを極めるラケットになっています。 本記事ではツアー O3 100(310g) 2020を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載した新作も登場! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 ...
【プリンス ファントムグラファイト100 徹底インプレ】新テクノロジーを搭載し名機復活!(Prince PhantomGraphite100)
テニスラケットに革新をもたらした名機、プリンスのグラファイトが誕生から44年の時を経て、2020年の最新テクノロジーをまとってファントムグラファイトとして復活。グラファイトは、それまでのプレースタイルを完全に書き換える革命であり、衝撃的なイノベーションだったため多くのプレイヤーに愛されてきました。 メモ伝説のラケット「GRAPHITE」が素材、構造を変え現代テニスに対応する攻撃型ラケットとして登場。21.5-17.5㎜のCTS構造、TeXtreme × Twaron + ATSが生み出すパワーとスピン。独 ...
【プリンス X100ツアー 徹底インプレ】誰でもスピンがかけれる。左右非対称ラケット!?テクノロジーの力で勝利を掴め(Prince X100TOUR)
左右非対称のシャフト形状でフォア、バックで異なる性能を生み出すXシリーズ。フォアでは硬い面で強いボールが打て、バックではラケットのしなりと戻りで安定したボールを打てるなんとも斬新なラケット。 今までに見たことないラケットでどんな使用感なのか想像ができませんでした。打つのが楽しみで仕方なかったラケットの1つです。プリンスの新しいことに挑戦する姿勢は本当に好きです! 本記事ではX100ツアーを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジ ...
【プリンス ビーストO3 98 徹底インプレ】安定型万能ラケット(Prince BEAST O3 98)
ビーストのフェイス100平方インチのものはとても扱いやすく、普段はプリンスを使わない人にも大変好評でした。そんなビーストシリーズからより競技者向けとなった98平方インチのものが登場。 カラーリングも黒メインなので、より落ち着いた印象になりました。 本記事ではビースト O3 98を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか ビースト03 100との比較 ...
【プリンス ビーストO3 100 徹底インプレ】しっかり振れる安定の黄金スペック(Prince BEAST O3 100)
プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ。ビーストのフェイス面積が100平方インチのモデルは前作から非常に完成されているラケットでした。今作では前作の完成度の高さはそのままに面の安定性を高めています。大変扱いやすいラケットになってます。 本記事ではビースト O3 100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 振動を減衰させるP.V.Sテクノロジーを搭載した新作も登場! 穴がないビースト100の記事はこちら! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ...
ヨネックス(Yonex)
【ヨネックス EZONE100 2022 徹底インプレ】「打ってみろ!飛ぶぞ!」ねっとりとしたホールド感で振動なし!(YONEX EZONE100 2022)
今となっては世界のトップ選手である大坂なおみ選手が使用しているEZONEシリーズ。 新機能「VDM」も搭載し、さらに高い振動吸収性を備える2022年モデルは、ラケットのカラーリングも含め大変好評のモデルです。 今回はEZONE100をインプレしていきます! 本記事でわかること! ラケットの使用感 ラケットのデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック メリット・デメリット どんな人におすすめか 他のラケットとの比較 クリックで読みたい箇所へジャンプ! リンク レポート オールラウンドにプレーできる優等生! ...
【ヨネックス ブイコアプロ97 2021 徹底インプレ】破壊力UP!気持ち良いフィーリングで攻めるラケット!(YONEX VCORE PRO 97)
スペック変更やエヴァンゲリオン初号機を彷彿とさせるカラーリングと注目ポイントが多い新VCORE PRO。 VCORE PROは数モデル前から完成度が高いと評価されていたので、今作のスペック変更はとても驚きました。 また、新VCOREのカラーリングはやや不評でしたが 新VCORE PROのカラーリングはかっこいいのではっ! 今回はVCORE PRO97をインプレしていきます! ちゅう太2017年モデルから2019年モデルは敢えて大きな変更をしなかっただけに、2021年モデルからのスペックの変更はいい意味で期 ...
【ヨネックス ブイコア100 2021 徹底インプレ】攻撃的な球を打ち込みたいハードヒッター必見!(YONEX_VCORE100)
ついにVCOREの2021年モデルが登場。全国のVCOREファンが待ちに待っていたのか、近くのテニスショップではなかなか見つけることができませんでした。 2019年のモデルに比べ、パワーとスピードをプラスしたモデルになっているそうですが、実際はどうなのか…。 本記事ではVCORE100 2021を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 2019年モデルはこちらから! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット ...
【ヨネックス ブイコア100 2019 徹底インプレ】しっかりとした打ち応え。力強い打球。(YONEX_VCORE100)
日本でテニスをしている人は絶対一度はお世話になったとこがあるヨネックス。ヨネックスのラケットはEZONE!VCORE!とこの2つがまず頭に浮かぶのではないでしょうか。 今回レビューするVCOREは西岡選手や添田選手など日本を代表する素晴らしい選手が多数使用しているモデルです。国内でもいろんなところで、このVCOREを使用している人を見ますね。 本記事ではVCORE100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペッ ...
【ヨネックス ブイコア プロ 97 徹底インプレ】柔らかい打球感で攻撃的なボールを打つ(Yonex_VCORE PRO 97)
日本でテニスをしている人は絶対一度はお世話になったとこがあるヨネックス。ヨネックスのラケットはEZONE!VCORE!とこの2つがまず頭に浮かぶのではないでしょうか。そんなヨネックスを代表するVCOREシリーズの中でシングル自己最高世界ランキング3位のスタン・ワウリンカ選手が使用するVCORE Pro 97を今回は使いました! 本記事ではVCORE Pro 97を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! リンク レポート 打球感が柔らかく、フラット系の球が伸びるラケットでした。フェイ ...
ダンロップ(Dunlop)
【ダンロップ SX300ツアー 2022 徹底インプレ】これぞ神スピン!ピュアアエロよりボールが潰せます。(DUNLOP SX300 TOUR)
#スピンを重視するプレーヤーに ダンロップのスピン系ラケットのSXシリーズ。 弾道補正機能(スピンブーストプラステクノロジー)など他社にないテクノロジーが搭載されていて バボラの大人気モデルであるピュアアエロの今一番のライバルといえるだろう。 ちゅう太使用者からの評価が高かったSX300ツアーを購入しました! メモさらなる球威を求め、ショットの安定性を重視するハードヒッターに。 弾道補正機能を強化し、これまで以上に安定した飛びを実現。 攻撃力を一層高める優れた振り抜きと面安定性で、より強烈なスピンを自在に ...
【ダンロップ SX300 徹底インプレ】スピンボールが自由自!さらにスピードも出せるラケット(DUNLOP SX300)
ダンロップのスピン系モデルにあたるSXシリーズ。 SXラケットはスピン性能だけではなく、より安定した飛びを実現し、現代テニスに求められる競技性能をトータルに追求。スリクソンとダンロップが培ってきた技術力とノウハウを結集し、バランスの良い性能向上を図り、実打テストによる従来モデルとの比較でも、そのポテンシャルの高さは実証されています。 メモ打球の威力とハイレベルなコントロールを求めるプレーヤーに。 ボールの高さや飛距離を補正する弾道補正機能を搭載。 パワーとコントロールを両立し、攻撃的なスピンでゲームを支配 ...
【ダンロップ CX400ツアー 2021 徹底インプレ】ボールの飛びを自由自在にコントロールせよ!(DUNLOP CX400TOUR 2021)
ダンロップのコントロール系モデルの「CXシリーズ」。 2021年、CXシリーズは第2世代へ突入し、ショットをコントロールし、ゲームをコントロールするために新たなテクノロジーを搭載しバージョンアップしました。 また、今作からCX400ツアーがCXシリーズの仲間入り! 巷では非常に評判が良く人気だったので、散財しちゃいました(笑) 投票で購入するラケットを決める企画もひっそりやってます(笑)(購入実績100%) 2月なったからラケット買おうかな投票数多いの買います!!同率1位の場合は全て買います笑 &mdas ...
【ダンロップ CX200 2021 徹底インプレ】パワーをコントロールしゲームを制す(DUNLOP CX200 2021)
ダンロップのコントロール系モデルの「CXシリーズ」。 2021年、CXシリーズは第2世代へ突入。 ショットをコントロールし、ゲームをコントロールするために新たなテクノロジーを搭載しバージョンアップしました。 本記事ではCX200 2021を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか 前作との比較 CX400TOURとの比較 他のラケットとの比較 クリ ...
【ダンロップ CX200 徹底インプレ】自分のプレーを邪魔しないパワーアシストと高いコントロール性能(DUNLOP CX200)
「現代テニスに対応したオールラウンドな競技性能を。」スリクソンとダンロップが完全に1つになり最初の統一モデルとなるのが「CXシリーズ」。 ダンロップのコントロール系ラケットという位置づけで世界のビッグステージで戦う選手の大きな武器となっています。 ちゅう太2019年の全日本テニス選手権優勝者の野口莉央選手がCXシリーズを使っていましたね! 本記事ではCX200を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケッ ...
【ダンロップ FX500 徹底インプレ】アウトを恐れず振りぬけるパワーラケット。(DUNLOP FX500)
ダンロップのパワー系モデルにあたるFXシリーズ。パワーがあるのにコントロールが効き、アウトを気にせず全力で振りぬけるラケットを目指し開発されたということで、ラケットおたくのちゅう太は試さずにはいられませんでした。 本記事ではFX500 2020を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか 他のラケットとの比較 クリックで読みたい箇所へジャンプ! リン ...
ダイアデム(Diadem)
【ダイアデム NOVA100 2020 徹底インプレ】使用者急増中のコントロール性能高めのパワラケ!(Diadem NOVA100 2020)
元ATPプレーヤーらが開発しプロ視点で作られたダイアデムのテニスギアが2020年、日本上陸。 試打を行った方たちの評価は非常に高く、今大注目のテニスブランドです! 年間100万円以上のラケットを購入するちゅう太はダイアデムのNOVA100を購入し、使用しました。 コントロールできるピュアドライブと言われ、テニスオタクの方々に大好評のNOVA100はどのような使用感なのか。 本記事ではNOVA100 2020を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ちゅう太本題に入る前に弾道を見てく ...
【ダイアデム エレベート 2020 徹底インプレ】半端ないボールの伸び。プロがこだわり抜いた質の高いラケット(Diadem Elevate 2020)
元ATPプレーヤーらが開発しプロ視点で作られたダイアデムのテニスギアが2020年、日本上陸。 試打を行った方たちの評価は非常に高く、今大注目のテニスブランドです。 年間100万円以上のラケットを購入するちゅう太もこの流行に遅れないよう、ダイアデムのエレベートを購入しました! 本記事ではエレベート 2020を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか ...
トアルソン(Toalson)
トアルソンから大人気テニスYouTuberのマチュー先輩さんも使用しているエスマッハシリーズの新作が発売! 大分にも工場があるトアルソンですが、同じ九州で生まれ育ったちゅう太は気になりつつもラケットを使ったことがありませんでした。 今回新作が出たので満を持して購入!早速インプレしていこう! メモテニスラケットに求められるパワーとコントロール性能の両立。S-MACH TOUR Ver.3.0はプレイヤーの一挙手一投足に繊細に応え、対戦相手のパワーに負けずに打ち返すことができる確かなエンジニアリングに基づいた ...
テクニファイバー(Tecnifibre)
【テクニファイバー TEMPO 298 IGA 2022 徹底インプレ】爆音・爆速で世界のトップへ!女性専用?いえ、男性でも使えます!(Tecnifibre TEMPO 298 IGA)
女子テニス界の次世代の怪物であり、世界女王でもあるイガ・シフィオンテク選手使用シグネチャーモデルのTEMPO298 元々は女性専用設計モデルから派生したものですが、フェイスサイズ98平方インチ、重量298gとアグレッシブな男性プレイヤーでも使える実践向きなスペックとなっています! 実際このラケットを使用した女性選手が快進撃を続けていることもあり、全国で品薄状態にあります。 TEMPO298反発性とコントロール性のベスト・バランス形状モデル。 イガ・シフィオンテク選手使用モデル。 Tecnifibreの説明 ...
【テクニファイバー TF40 305 16x19 2022 徹底インプレ】これぞボックス!癖のない使用感と素直な表現力(Tecnifibre TF40)
テクニファイバーの40周年を記念して誕生したTF40の2022モデル。 ボックスフレームでテクニファイバーの競技者向けのシリーズ。 ウェイトは305g,315gの2種類で、今作から16×19のストリングパターンも登場!(前作は18×20のみ) より豊富なラインナップとなりました。 ちゅう太今回はTF40 305 16×19を使用しました! リンク 本記事でわかること! ラケットデザイン 搭載テクノロジー ラケットスペック ラケットの使用感 メリット・デメリット どんな人におすすめか 他のラケットとの比較 ...
【テクニファイバー TF-X1 徹底インプレ】驚異の衝撃吸収性!高速化テニスで勝ち抜くための1本(Tecnifibre TF-X1)
2021年からラコステジャパンがテクニファイバーの代理店となり、第1弾の大型商品となるTF-X1。 「#テクニの革新」というキャッチコピーのもと、今までにないテクノロジーを搭載した全く新しいラケットとなっています。 なんとこのたび、 新製品のモニターとして使わせていただけることに!!👏 またとない絶好の機会、このTF-X1の使用感含め全情報を徹底的にお届けします! ちゅう太今回はTF-X1(300g)を使用させていただきました! 本記事でわかること! TFーX1とは ラケットデザイン 搭載 ...
▽カテゴリー別 新着記事▽