【大公開①】趣味で稼ぎたい君へ。テニスブログの実状と始め方!まずはこれを真似せよ!

始めまして!ちゅう太です。
サラリーマンとして働きながら、好きなテニスの情報をブログで発信し、お小遣いを稼いでいます。

今回は自分の持っている情報をみんなに発信したい、趣味でお小遣い稼ぎをしたい方へ向けテニスブログの実状と始め方をまとめました!
また、みなさんが私のブログを踏み台にして、いち早くステップアップできるように自分のブログの設定を大公開しちゃいます!

より多くの方が "自分の好き" を追求していけることを願っています!

ちゅう太
本記事では特別にmixhostサーバーの割引コードテーマ設定の特別特典についても記事内で紹介しています!

記事の内容がかなり多いので、ある程度ブログのことを知っている人は読みたい内容をクリックして、そこの内容まで飛ばしてください。
ブログの設定については「テーマ購入-AFFINGER」より確認してください!

ブログの実状と気づき

PV数と収益の推移

早速ですが、2020年7月から現在までのPV数(ページビュー数)と収益の合計を公開します!

全く知識のないところからのスタートだったのですが、収益化もでき、月50,000PVを超えるまで成長しました!
今はテニスから少し距離を置かざるを得ない状況で、記事の更新ができていませんが、過去の記事が継続して読まれているのでPV数&収益は5桁以上をキープしています。

「ブログはまずは100記事を目指せ」と多くの先輩ブロガーの方たちが口を酸っぱくして言ってくださっていますが、上記の表からも100記事前後でPV数が急成長しているので、あながち間違っていないということがわかります。

毎日投稿せずに収益化

「ブログは100記事になるまでは毎日投稿をしなさい」
これは多くの先輩ブロガーの方たちのお言葉です。

もちろん毎日投稿できる時間と根気があればやるに越したことはないのですが、おそらく多くの方が挫折します
ブログを始めた当初はやる気に満ち溢れていますが、最初のブログの設定でつまずき、記事を書く前に挫折する人も少なくありません。

私も最初は毎日投稿を目標に始めましたが、ブログの設定で苦戦し3日も続かず挫折。
設定だけで約1ヶ月かかり、その後も記事数が増えるたびに設定を変更しないといけなくなったりなど、かなり遠回りしました。
(後述しますが、最初の内は設定は他のブロガーの丸パクリで大丈夫)

最終的に100記事書くのに約1年かかっているので、週2投稿くらいのペースでしたが、無事収益化達成しています!

サラリーマンが無理なく続けるには週2投稿くらいが限界だと感じました(笑)

最初は他のブロガーの設定丸パクリで良いと後悔

先ほども言いましたが、最初の内は設定は他のブロガーの丸パクリで大丈夫で、さっさと記事を書き始めた方が効率的です。
そうすることで、ブログを始めた時の最初の挫折ポイントを回避できます。

当たり前ですが、いつまでも他の人の丸パクリだと差別化ができず読者がつかないため、ブログに少し慣れてきてから自分なりのアレンジをしていきましょう!

最初は他人の丸パクリでOKと言ったものの、自分のブログの設定をフル公開する人は多くはないのが現状です。
そこで私の現時点での設定でよければ皆さんに公開しようと思います!(設定公開はこちら)

ちゅう太
記事の内容のパクリはGoogleから重複コンテンツとみなされ、ブログの評価が下がるとともに最終的にはペナルティを受けることもあるので絶対にやめよう!

ブログはオワコンか?

現在はTwitter、SNS、YouTube、TikTokなど様々なメディアがあり、「もうブログは稼げない」「ブログはオワコンだ」という声を多く聞きます。

私はそこまで大きな収益を上げているわけではないのですが、気まぐれ投稿でも積み重ねれば確実に収益化できるブログはオワコンだとは思いません。

もちろんありきたりな内容の記事を書き続けていてはダメですが少なくともこの記事を読んでくださっている方たちは自分の好きなことに対して価値のある情報をお持ちだと思います!

あとブログがオワコンではない理由の1つに収益以外の面でのメリットが大きいのを実感しているからです。

もしブログを始めるか迷っているのであれば、その時間がもったいないのでさっさと始めて、ダメなら早めに切り上げた方がいいです!

ブログのメリットは収益だけではない

ブログのメリットは収益だけでなく、始めないと気づけないメリットもあります。

一般的に言われるブログのメリットと私が感じたメリットは

一般的に言われるメリット
・好きな場所で好きな時にできる
・自分の経験・知識をお金にできる
・初期投資と維持費が安い
・ライティングスキルがあがる
・ブログは資産になる
・人間関係に悩まなくてよい

私が感じたメリット

・お金を稼ぐことの難しさを再認識した
・テニス好きの人とのつながりが広がった
・テニス関係でで少しだが影響力を持てた
・テニスに自信が持てた

ちゅう太
ありがたいことにメーカー関係者の方々とのつながりもでき、テニスに対する愛がより一層増しました!

もちろんブログはデメリットもある

もちろんブログにはメリット以外にデメリットもあります。
デメリットとそれを乗り越えるために私がやったことをお伝えします。

一般的に言われるデメリット
・成果がでるまでに時間がかかる
・サイトに維持費がかかる
・発信する内容に対して知識が必要
・趣味が嫌いになる

デメリットがあるのは仕方ないので事前に対策を考えておこう!

成果がでるまでに時間がかかる
⇒やめられない環境づくりを行う

ちゅう太
ブログの「ブ」の字もわからない時にサーバーを長期契約&有料テーマを思い切って購入したことで、やめたら後悔するよう自分を追い込みました!
また知り合いにも宣言し、簡単にやめにくい環境づくりを行いました!

サイトに維持費がかかる
⇒長期契約なら月1000円以下でOK!
ちゅう太
ブログを始める覚悟を持ったなら、サーバーを長期契約することで月々の維持費は月1000円以下になります!
100記事到達時までには広告費で維持費を簡単にペイできるようになっていると思います!

発信する内容に対して知識が必要
⇒自分が好きなことについての情報を発信しよう
ちゅう太
自分の好きなことについてなら、すでに知識はあると思いますし、新しい知識を得ることも苦ではないでしょう。
情報収集能力も上がり、より好きなことを追求できます!

趣味が嫌いになる
⇒無理をしない範囲で続けよう
ちゅう太
絶対毎日投稿!など最初から目標を高く定めてしまうと、義務感に追われ好きなこともだんだん嫌いになっていってしまいます。
私は普通のサラリーマンですので、記事を書くのは雨でテニスができないときだけなど無理しない範囲で記事を書き続け収益化につなげています!

ブログの始め方

それではブログの始め方を説明していきます!

ブログのサービスやテーマは様々で、最初は調べれば調べるほど難しく感じてしまい、結局ブログを始めるのが面倒くさくなってしまいます。

なのでここでは「テニススタディ」の設定が真似できるように、現在自分が使っているサービスとテーマだけを紹介していきます!

どちらもブログ界隈では実績もあり、丸パクリでOK!
さっさと最初の壁を乗り越えましょう!

サーバー契約-mixhost

サーバーはmixhostを使っています。(記事内に契約時割引コードあり)

現在なぜmixhostを使っているかというと

・WordPressのインストールが簡単
・コストとサーバースペックのバランス良し
・ユーザー満足度6冠で実績あり
・オリジナル高速化プラグイン使用可能
・自動バックアップ機能&復元
・お問い合わせの返信早い

特に高速化プラグインのLiteSpeed Cacheブログのバックアップお問い合わせの返信が早い点には何度もお世話になったので、ずっと使っていますが乗り換えを考えたことはありません。

契約方法-mixhost

それでは契約方法を説明していきます。

まずはmixhostにアクセスします。


mixhost契約方法

好きなプランの「今すぐお申し込み」を押す。

必要事項を記入していきます!

mixhost契約方法

「新規ドメイン取得」を選び、ドメインを取得しましょう!

ドメイン名が被ってしまった場合は、他の紹介されたドメインで気に入ったものにしましょう!

忘れずに「Whois情報公開代行無料/1年」に✔を入れましょう!

個人情報を記入し、「次へ」を押し、お支払い方法選択します。


ちなみに私がmixhost使用者なので、招待割引クーポンがあります!

お支払い画面まで進んだら、下記クーポンコードを入力することで割引が受けれます!
ご自由にお使いください。(使えなくなる時がございますので、あらかじめご了承ください。)

クーポンコード:R880621EUEZCR

ちゅう太
契約お疲れさまでした~



WordPress-設定

WordPressはmixhost登録後にメール配信される管理URLからアクセスできます。

ここからはWordPressの設定を行っていきます!

パーマリンク設定

「設定」→「パーマリンク設定」を選択
カスタム構造に●を入れ、/%postname%を追加し、「変更を保存」する

SSL設定

mixhost登録後にメール配信されるコントロールパネルのURLからアクセスし、メール内記載のユーザー名とパスワードを入力しログインします。
※WordPressのログイン画面とは違うので注意

「ファイルマネージャー」をクリック

右上の「設定」を押す

「非表示のファイルの表示 (dotfiles)」
「文字エンコードの検証ダイアログを無効にする」
両方にチェックマークをいれて、「Save」を押します。

「public_html」→「.htaccess」を右クリック
「Download」後に「Edit」を押す。

一番上の行に下記の文字をそのままコピペして貼り付ける。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}
[R=301,L] </IfModule>



追加したら「変更の保存」を忘れずに押してください。

サイトタイトル設定

左タブの「設定」→「一般設定」から、サイトのタイトルを設定してください。

サイトのキャッチフレーズがあれば、サイトタイトルと共に設定しましょう!

キャッチフレーズはサイトの内容がわかる&簡潔なものがベストです!
現時点で思いつかなければ、空欄にしましょう!

サイトタイトルとキャッチフレーズは後からでも自由に変更可能です!

テーマ購入-AFFINGER

テーマは有料テーマであるAFFINGERを使っています。
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマで多くのブロガーの方が使用するテーマです!

無料テーマでもブログは始めれますが、
せっかく本気で続ける&収益化を目指していくので、有料テーマはマストです!
それにAFFINGERの使い勝手は忙しいサラリーマンをとても助けてくれます!

AFFINGERの良い点ですが

・細部にもこだわったデザインができる
・SEO関連の設定が豊富で強い
・自身の複数のサイトで併用できる
・多くのブロガーの使用実績あり

ちゅう太
AFFINGERにテーマを変更後、収益が上がったブロガーの方たちも多く、私もブログを始めると決心した日に迷わず購入しました!
テニススタディと同じ設定をするにはAFFINGERがないとできないので注意してください。

逆にデメリットですが、

・金額が高い
⇒「稼ぐ」に特化したテーマなので、収益で回収可能!

ちゅう太
私はブログを継続するための決心はついていたので最初から購入しました!
コードを書けない自分でも、クリックだけで好きなようにデザインできるので、記事を書くことに集中できます!

・多機能すぎて慣れるまで時間がかかる
⇒最初の設定は私を真似て、慣れてきたらアレンジしよう!

ちゅう太
正直AFFINGERの設定にはとても苦労し、多くの時間を使いました。
私のサイトの設定を紹介するので、最初は真似して、こだわりがあるところを自分仕様にアレンジしていってください!

テーマはブログのデザインを大きく左右し、途中かた有料テーマに変更しようと思ったときに、移行にかなりの時間がかかってしまうので、本気で始めるなら最初から購入した方が絶対いいです!

契約方法-AFFINGER

それでは契約方法を説明していきます。

下記リンクからAFFINGERをご購入下さい。

AFFINGERには通常版と「AFFINGER6 ACTION PACK3」の特別版(拡張版)がありますが、私は「AFFINGER6 ACTION PACK3」の特別版(拡張版)ですので、全く一緒の設定にしたい場合は「AFFINGER6 ACTION PACK3」をご購入下さい。

AFFINGER6EX ACTION PACK3 特典付き購入リンク

通常版購入後、拡張版にアップデートできますが、セットで購入するとセット割引で1万円以上お得に購入できます。

後々、アップデート予定の方のために、通常版にも特別版と同様の特典をお付けしています。
通常版ですべての設定ができるとは限りませんのでご了承下さい。

AFFINGER6 特典付き購入リンク

ちゅう太
今回の特典はAFFINGERの公式特典ではなく、ちゅう太オリジナルの特典となるので、特典に対するお問い合わせちゅう太TwitterのDMにてお問い合わせください!

今回は初めてブログを始める人のサポートということで特別に設定を大公開します。
みんなにAFFINGERの設定を公開してしまうと同じデザインのブログが世に溢れかえるので、特典という形で公開していきます。
特典があるからAFFINGERの値段が高くなることはないのでご安心ください!

また、現在販売されているのはAFFINGER6ですが、筆者は1世代前のAFFINGER5での設定画面を公開しています。
表示内容に若干違いがあるかもしれませんが、ご了承ください。

リンク先の「今すぐ購入する」をクリック

購入前に特典内容があっているか必ず確認してください。
※もし購入特典が正しくない場合は再度開きなおすか、他のブラウザやデバイスからアクセスしてください

「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリック

お客様情報お支払方法を登録し、注文を進めてください。

設定方法-AFFINGER

AFINNGER購入後の【重要・はじめにお読みください】メール内のマニュアルに従って、インストールとテーマ適用をさせてください。

ちゅう太
今回の特典はAFFINGERの公式特典ではなく、ちゅう太オリジナルの特典となるので、特典に対するお問い合わせちゅう太TwitterのDMにてお問い合わせください!

AFFINGERの設定は下記の特典記事をご確認ください!(パスワードが必要です)

\ 通常版(特典あり) /

AFFINGER6

\ 特別版(特典あり) 1万円以上お得 /

ACTION PACK3

 

プラグイン・記事・サイトデザインの設定はこちら!

本格派モデル!新ツアーシリーズどれが買い?(Prince Tour Series)

プリンスの戦うプレーヤーのための最強シリーズであるツアーシリーズ スピードスピンをコンセプトに開発されたこのシリーズは、男女問わず競技者の使用者が多いモデルです。 従来のフェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、2023年からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインナップ! この記事では各ツアーシリーズの特徴をおさえ、選び方をまとめてみました! ツアーシリーズのラケット選びで迷っている人の参考になればと思います! 目次ツアーシリーズ新作 2022VerスタンダードなTOUR100初心者に ...

ReadMore

【比較】プリンス ビースト × ハイドロゲン コラボ

目次Prince by Hydrogenビーストシリーズ × ハイドロゲンBEAST100CHROME100 ※海外版BEASTRANDOM ※海外版BEASTビースト比較  日本版 vs 海外版スペック・テクノロジー比較使用感の比較プリンス ラケット一覧 Prince by Hydrogen カジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランド「ハイドロゲン(HYDROGEN)」 トレードマークの"スカル"と"スポーツ"という、一見すると相反する要素を見事に融合させ、都会的でラグジュ ...

ReadMore

最薄ラケット!?大人気ファントムシリーズを比較してみた(Prince Phantom Series)

目次ファントムシリーズ新作 2022Ver2019Ver海外モデルトラディショナル 一覧O3 一覧プリンス ラケット一覧 ファントムシリーズ 新作 2022Ver 前作+超衝撃・超振動吸収を実現するP.V.S搭載でかつてないフィーリングを実現! 抜群の操作性で人気爆発 トラディショナル 穴あき激薄フレームからの究極の振り抜き O3 フラットボール専用 ファントムF1 プリンスの競技者向けのファントムシリーズにフラットボール専用ラケットが仲間入り! フェイス面積98平方インチ、ストリングパターン 18×18 ...

ReadMore

【プリンス×ハイドロゲン クローム100 徹底解明・インプレ】ギンギラギンでさりげなくない!特別感漂う限定ラケット(Prince×HYDROGEN CHROME100)

プリンスから只者ならぬラケットが2021年7月に発売。 情報が解禁されたのは発売の約一か月前。情報解禁と共に全国のテニスオタクはこう思ったに違いない。 「絶対手に入れてやる!!」 いまさら言うことではないがちゅう太は自他ともに認めるきっすいのテニスオタク。 なんとしてでもこのラケットを入手したい。 みんな急げぇーーー!!! 俺はこれでラケットGETだ〜!今年は年間100万円使わなくて良さそう♪ https://t.co/irftaVwqfP — ちゅう太@テニススタディ管理人 (@Tennis ...

ReadMore

【プロ愛用】テニス練習・試合で飲むべきおすすめドリンク

悩めるテニスプレイヤー・テニス中に何を飲めばいいのかわからない ・試合後半で逆転負けをすることがある ・大会でよく足を吊る ・ハードなトーナメントで勝ち抜きたい ・最高なパフォーマンスで試合をしたい 以上の悩みでお困りではありませんか? これらの悩みを解決するためには、テニス中に飲むドリンクが非常に重要なんです! ちゅう太ちゅう太が初めてテニス中に足を攣ったのは、学生時代の団体戦で3セットマッチを2試合したとき! そこからドリンクについても勉強しまくり、飲み物にもこだわることで、現在は8ゲーム5試合のトー ...

ReadMore

【トロラインポリ徹底比較】「質にコダワル」トロラインポリの選び方完全マニュアル!

アメリカ、カリフォルニア発の新星テニスストリングブランドのトロライン。 「質にコダワル」をコンセプトに、高品質なテニスストリングをお手ごろな価格でプレイヤーに提供しています。 そのストリングの性能の高さは使用者にしっかり評価されており、トロラインジャパン OFFICIAL STOREでは入荷してもすぐに完売! そんなに売れてるなら使ってみたい!! トロラインの使用感が気になっているけど、ストリング選びで失敗はしたくない!! そんな人のためにトロラインのポリストリング4種を同じラケットで使ったことのあるちゅ ...

ReadMore

【ラケットスタンドDIY】目からウロコ!カッコよく飾れるラケット収納!

悩めるテニスプレイヤー大量のラケット保管に困ったな… もっとかっこよく飾りたいな… テニス好きのみなさんなら必ず1度はこのように思ったことがあるでしょう。 私もラケットが増えるにつれ、ラケットの保管場所に困っていました。 「かっこいいラケットたちを眺めたい!!」 いつもソフトケースに入れてフックにぶら下げていたちゅう太は悩んでいました。 でも、ネットを隅々まで探してもラケットスタンドなんてものは売ってないんですよね~。 ・・・・。 「よし、ないなら作ってしまおう」 こう思い立ったちゅう太は気付けばホームセ ...

ReadMore

【プリンス×ハイドロゲン ビースト100 徹底インプレ】見た目だけじゃない!性能もデザインも最高にイケてるラケット(Prince×HYDROGEN BEAST100)

プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズとカジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランドハイドロゲン(HYDROGEN)がコラボ! HYDROGENのデザイナーAlberto Bresci氏がデザインを施した限定モデルとなっており、ちゅう太はその見た目に一目惚れし即購入。 本記事では最高にかっこいいビースト100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ラケットの写真もいつも以上に載せて、デザインもみなさんに共有できたらと思います! ちゅう ...

ReadMore

シェアお願いします

▽この記事をシェアする▽

© 2023 テニス スタディ