今井慎太郎選手をはじめとする爆裂フォアの使い手に愛用されているピュアストライク。
攻撃的なボールをピンポイントにコントロールできるバボラの大人気シリーズです。
「バボラ!?ピュアアエロとピュアドライブがあんまり合わなくて苦手なんだよね…。」
って人もきっとバボラに対するイメージが変わるモデルとなっています。
本記事ではピュアストライク100 2019を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!

ピュアストライク100は年間ラケット購入金額100万円超えのちゅう太が本気で選ぶおすすめラケットランキングにもランクイン! 続きを見る
【2021年完全最新版】テニスラケットおすすめランキング5! <年間購入額100万円超え>
本記事でわかること!
- ラケットデザイン
- 搭載テクノロジー
- ラケットスペック
- ラケットの使用感
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
- 他のラケットとの比較
クリックで読みたい箇所へジャンプ!
レポート
フラットで打った時のボールの伸びとコントロール性、フィーリングが素晴らしいラケット!
ボールを一瞬掴んでから強めに弾いてくれるのでパワーもありつつ、重すぎず軽すぎずバランスの良い打球感のおかげでコントロールもしやすいです。
パワーロス感がほとんどなく、かなり攻撃的なラケットに!
しっかり振らないとボールは飛ばしにくいのが欠点ですが、ピュアストライクのフェイス面積98平方インチよりはパワーアシストも強く使い勝手は良し!

ストリングの性能に左右されずラケットの性能を素直にインプレできるように テニススタディーでは毎回ツイスターを張って使用しています。
-
【シグナムプロ ツイスター 徹底インプレ】よく飛ばし、狙ったところにボールが落ちる(SIGNUM PRO TWISTER)
続きを見る
スペック
✔長さ:27.0インチ
✔フェイスサイズ:100平方インチ
✔ウェイト:300g
✔バランス:320mm
✔フレーム厚:21.0〜23.0mm
✔ストリングパターン:16x19
デザイン

近年のピュアストライクは白を基調としたさわやかな印象に!
そこにピュアストライクのイメージカラーである暖色がちりばめられたデザイン!
ボックス形状と楕円形形状を組み合わせた独自のフレーム構造のコントロールフレームにより、従来のボックス形状フレームに比べ、ハードヒットにおける安定性とレスポンスが格段に向上し、高精度なボールコントロールを可能にします。

ウーファーシステムによりボールがストリングに接触している時間が長くなることで、優れたスピン性能、打球感、コントロール力を生み出します。

スロート部の「STRIKE」の文字の配置が斬新ですね!
前作より遊び心があるデザインに!

ピュアドライブ、ピュアアエロに搭載され、コアテックスから進化を重ねてきたコアテックスピュアフィールを新たに採用(C2ピュアフィール)。
打球感:標準な硬さでクリアな打球感
バボラのラケットの中では一番クリアな打球感!
硬すぎず柔らかすぎない打球感と程よいホールド感、弾き感のおかげでボールにパワーを伝えている感覚が強いです!
しなり感もわずかに感じられ、また引っ掛かり感も少しあるのでストロークの安心感あり!
とにかくこのラケットはフラットで打った時のボールにパワーを伝えている感覚が本当に心地よいです。
ボールの飛び:やや飛ぶ
フラットで打ちぬいたときは伸びがあり、狙ったところにドーンと飛んでいってくれます。
飛びすぎる感覚はないので安心して打っていけます!
また、打球は山なりよりも直線的な弾道になりやすいです。
ただ、擦り上げるようなスイングだとやや控えめな飛びになるので、守りの時は正直しんどさがあります。
守り時は一発のカウンターのほうが適してますね(笑)
スピン性能:かかる
引っ掛かり感も少しあり、スピンもちゃんとかかります。
フラットショットは失速感が少なくボールが落ちてくれます。
スピンショットはコートにしっかり収まるようコントロールできますが、やや失速感があります。
ラケットの特徴を生かすにはスピンでコントロールするよりも、フラットでしっかり打ち抜いてコントロールするほうがいいです!
球速:125.0km/h
フォアハンドの球速は125.0km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。
球速算出方法はこちらから↓ 続きを見る
【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法
ソニースマートセンサーは非対応です。
総評
メリット
・フラットの球速と伸びの良さ
・コントロール性能高めの使用感
デメリット
・守備はやや苦手
・良さを感じるにはスイングスピードが必要
ちゅう太お気に入りの一本!
とにかくフラットショットの時のフィーリングが最高です!
パワーをしっかり伝えている感覚があるのに暴発感はないので、安心して振り抜くことができます。
この安心感のおかげかいつもよりボールを潰して打つことができ、ボールをピンポイントにコントロールできます!
守備はややしんどさを感じましたが、ちゅう太はこのラケットの特徴を活かし、一発狙いのカウンターにすべてを賭ける使い方をしました(笑)
こんな人におすすめ
・フラットボールをコントロールしたい人
・ボールにパワーを伝える感覚が好きな人
・自分からしっかりスイングできる人
勝手に比べてみました
プレステージMP2020
フラットショットをピンポイントにコントロールできる特徴が似ているプレステージMP!
ラケットのパワーアシストが強くトータルの操作性の良さはピュアストライクが優秀ですが、振り抜きやすさと1発の破壊力はプレステージが一枚上手!
打球感がクリアなのもプレステージかな!
より攻撃に特化したい人はプレステージをどうぞ!
ヘッド プレステージMP2020の記事はこちら。 続きを見る
【ヘッド プレステージMP 2020 徹底インプレ】究極の一打を可能にするラケット(Head Prestige MP)
CX400TOUR
個人的にピュアストライク100とCX400TOURはコントロール性能と操作性の良さで完成度が高い点がかなり似ていると思います!
CX400TOURも完成度の高さが評価され生産が追い付いてないほどです。
ピュアストライクのフラットの威力は圧倒的ですが、スピンも打つよって人はCX400TOURのほうがショットの失速感も少なくスピンもかけやすいと思います!
全体的な使用感は似ているのでフラット主体の人はピュアストライク100、スピンショットも多用しオールラウンドに戦う人はCX400TOURがぴったり!
ダンロップ CX400TOURの記事はこちら。 続きを見る
【ダンロップ CX400ツアー 2021 徹底インプレ】ボールの飛びを自由自在にコントロールせよ!(DUNLOP CX400TOUR 2021)
同シリーズ:ピュアストライクVS
バボラの最高級品であることを示す2文字「VS」を背負ったピュアストライクVS!
控えめなボールの飛びによる打球の安定感が特徴的なラケット。
VSは100よりボールを潰しやすく球威が出しやすい!
何も考えずにフラットを打ち続けても、コートに収まる安心感があります。
VSに比べると100のほうが2mほどボールが飛ぶので非力な私には扱いやすかったです。
あと、スイングスピードを落としても100のほうはボールを飛ばせます!
自分のパワーレベルに合わせて選びましょう!
正直、私はピュアストライク100が好き!
バボラ ピュアストライクVSの記事はこちら。 続きを見る
【バボラ ピュアストライクVS 2022 徹底インプレ】己のパワー すべてをぶつけて打て!コントロール重視の最高峰(Babolat PURE STRIKE VS)
本音で選ぶラケットランキング
年間ラケット購入金額100万円超えのちゅう太が本気で選ぶおすすめラケットランキングにランクイン! 続きを見る
ランキング詳細はこちら!
【2021年完全最新版】テニスラケットおすすめランキング5! <年間購入額100万円超え>