プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズ!
そこになんと以前のプリンスのテニスラケットに採用していたダブルブリッジ構造を搭載した新モデルのビーストDB!
ポリガットで激しいラリーを繰り広げる現代テニスに、衝撃・振動吸収のあるダブルブリッジは大きなメリットをもたらすはずだ!

本記事ではビーストDB 100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!
本記事でわかること!
- ラケットデザイン
- 搭載テクノロジー
- ラケットスペック
- ラケットの使用感
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
- ビースト100との比較
- 他のラケットとの比較
クリックで読みたい箇所へジャンプ!
レポート
心地よいホールド感と打ち負けないパワーを併せ持つラケット!
パワーはあるんですが、弾き感は強くなく、暴発感は控えめ。
打球感も非常にマイルドです!
さらに、スピンもかかるためオールラウンドにプレーできます。
ビースト100よりも抑えが効いていてラリー中の安心感は高いと感じました。
しかし、ねっとりとしたホールド感は球持ちが良く、好き嫌いがはっきりと分かれそうです。
ストリングの性能に左右されずラケットの性能を素直にインプレできるように テニススタディーでは毎回ツイスターを張って使用しています。 続きを見る
【シグナムプロ ツイスター 徹底インプレ】よく飛ばし、狙ったところにボールが落ちる(SIGNUM PRO TWISTER)
スペック
✔長さ:27.0インチ
✔フェイスサイズ:100平方インチ
✔ウェイト:300g
✔バランス:320mm
✔フレーム厚:24-26-23mm
✔ストリングパターン:16x19
デザイン

ニューテクノロジー
・DB System
⇒打球時の衝撃・振動を吸収しつつ、ホールド感もUP!
打球感:柔らかく球持ちが良い
打球感は柔らかく不快な振動もありません!
また、球持ちも良く暴発感もかなり控えめとなっています!
フレーム自体はしっかりしていて、パワー乗りもGood!
さらに、引っ掛かり感も感じられるので安心して打っていくことが可能!
ビースト100のような爽快な弾き感はなく、人によっては球持ちが良すぎて重たい印象を持つ人もいそうです。
ボールの飛び:飛ばせる
しっかりボールをホールドした後に良く飛ばしてくれるパワーは健在!
ビースト100よりはやや飛びは控えめ。
スピンでしっかりコートに収まる飛び感となっています!
スピード感はビースト100に劣りますが、安定した配球がやりやすかったのはビーストDBの方でした!
スピン性能:かかる
引っ掛かり感も感じられ、スピンもかけれます!
ホールド感も長いため、スピンをかけている感覚も掴みやすい!
厚く当ててスピンをかけるのはビースト100よりやりやすく、個人的にはビーストDBのほうがスピン性能は高いと思いました。
球速:124.6km/h
フォアハンドの球速は124.6km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。
球速算出方法はこちらから↓ 続きを見る
【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法
総評
メリット
・ボールをこぼしにくいホールド感
・癖が少なく扱いやすい使用感
デメリット
・爽快感はあまりない
パワーもあり、しっかりコートに落とせる安定した使用感が魅力的なラケット!
この安定した配球を支えているのは気持ちよいホールドと高いスピン性能!
薄ラケの安心感が好きは自分はビースト100よりこちらのビーストDB 100のほうが好みの使用感でした!
オールラウンドにプレーできるので幅広い層におすすめです!
こんな人におすすめ
・オールラウンドにプレーしたい人
・衝撃・振動の少ないラケットを求める人
・ビースト100では弾きすぎてしまう人
勝手に比べてみました
ビースト100 2022
同じビーストシリーズですが、扱いやすさ以外は似て非なるもの。
ビースト100は爽快な弾き感で良くボールを飛ばしてくれるため、かなりスピーディにテニスを展開することが可能!
ただ、どうしてもビーストDB100よりボールが抜ける感覚はあり、また微振動も伝わってきます。
ビーストDB100は振動の少なさと球持ち感が魅力的で、スピンのかかりもよくショットを安定的に打ちやすい!
ただ、スイングスピードが速い人からすると球離れの悪さを感じてしまいます。
スライスのノリ感はかなり気持ちよい!!
どちらも扱いやすくバランスのとれたラケットなので大きく失敗することはない両者!
フルスイングをあまり多用しないちゅう太はホールド感が長いビーストDB100のほうがスピンはかけやすく、ストレスなくスイングできました!
スイングスピードが速いハードヒッターの方はビースト100の弾き感が合っていたようで、ビーストDBでは球離れの悪さを指摘してましたね。
自分が目指すプレーに合わせたチョイスを!
プリンス ビースト100 2022の記事はこちら。 続きを見る
【プリンス ビースト100 2022 徹底インプレ】より快適になって新登場!コントロール系 黄金スペック(Prince BEAST100)
TF-X1
昔からあるテクノロジーに注目し、インパクト時の衝撃・振動を低減するという方向性が一緒のTF-X1。
TF-X1も不快な振動はなく、オールラウンドにプレーできます!
大きな違いはボールの弾き感!
TF-X1はラケットにパワーがあり、ボールの弾き感が強め!
弾いて飛ばすだけでなく、しっかりコートにボールを収めることができるほどのスピン性能もあり。
弾き感があるので、低弾道の球を打ちやすいのはTF-X1!
ただ、ビーストDB100に比べれば、暴発感が目立つ印象。
ビーストDB100は安定したホールド感でボールが抜ける感覚はありません!
スピンも比較的安定してかけれるので、プレーの幅は広がります!
長いホールド感が仇となり球離れの悪さを指摘する声も。
振動・衝撃吸収性能を求める人に大変おすすめな2本です!
テクニファイバー TF-X1の記事はこちら。 続きを見る
【テクニファイバー TF-X1 徹底インプレ】驚異の衝撃吸収性!高速化テニスで勝ち抜くための1本(Tecnifibre TF-X1)