左右非対称のシャフト形状でフォア、バックで異なる性能を生み出すXシリーズ。フォアでは硬い面で強いボールが打て、バックではラケットのしなりと戻りで安定したボールを打てるなんとも斬新なラケット。
今までに見たことないラケットでどんな使用感なのか想像ができませんでした。打つのが楽しみで仕方なかったラケットの1つです。プリンスの新しいことに挑戦する姿勢は本当に好きです!
本記事ではX100ツアーを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!
本記事でわかること!
- ラケットデザイン
- 搭載テクノロジー
- ラケットスペック
- ラケットの使用感
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
- 他のラケットとの比較
クリックで読みたい箇所へジャンプ!
レポート
打ってみて初めに感じたのはすごくスピンがかかるなってことです。スピンサーブとスライスの回転量が異常で相手が本当に取りづらそうでした。
独特な形状によるフォアとバックの違いですが、フォアはボールを潰す感覚が味わえしっかりコートに収めることができ、バックはボール掴んでいる感覚で気持ちよく飛ばせる印象。
バックが苦手な原因の1つにうまくボールに力を伝えきれていないことがあり、このラケットのバックの球持ちの良さがボールに力を伝える手助けをしてくれるので、バックが苦手な人の救世主的ラケットとして宣伝されていることも納得です。

ストリングの性能に左右されずラケットの性能を素直にインプレできるように テニススタディーでは毎回ツイスターを張って使用しています。
-
【シグナムプロ ツイスター 徹底インプレ】よく飛ばし、狙ったところにボールが落ちる(SIGNUM PRO TWISTER)
続きを見る
スペック
✔長さ:27.0インチ
✔フェイスサイズ:100平方インチ
✔ウェイト:300g
✔バランス:320mm
✔フレーム厚:20.0~24.5mm
✔ストリングパターン:16x18
デザイン

見慣れないスロート形状ですね(笑)デザインはモノクロで大人っぽいデザインです。パラレルホールも採用でスウィートスポットが拡大されています!

実際に手に持って初めて感じたのですが、側面は24.5mmと厚い…。
フレーム内部のトリプルチューブテクノロジーで面安定性と打ち応えをUPさせつつ、微細な振動は吸収されるようになっています。

お待ちかねのスロート部!かっちょいい!!このねじれた形状がフォアとバックで違うアシストをしてくれるわけですね。(ツイストパワーテクノロジー)

フェイス上部には隠れXの文字が!また、2ピーススロートも採用されており、インパクト時の衝撃も軽減。

最後にグリップの内部を見てください!とてもきれいな仕上がり!!こういうところにまでこだわりがあるとユーザーとしては嬉しいですね。
打球感:フォアはがっしり、バックはたわむ
フォアではがっしりとした打球感でしっかりボールを潰す感覚を味わえ、バックではガットがたわんで球持ちの良いホール打感が味わえます。フォア、バックともにすっぽ抜ける感覚や打ち負ける感覚はなくラリーでの安心感は強かったです。
左右違う打球感となると違和感を感じるかなっと思ったのですが、そんなことはなく意外とスムーズに受け入れることができました。
ボールの飛び:標準
ボールの飛びは標準的です。パワーを伝えやすいラケットですが飛びすぎる感覚はなく、むしろコートに収まってくれてる感覚のほうが強かったです。
ボールを弾いて飛ばすのではなく、狙ったところに運ぶイメージがしっくりきました。飛びより伸びを感じたラケットです。
スピン性能:とてもかかる
スピンはとてもよくかかってくれます。特にバックよりフォアとサーブでスピンのかけやすさを実感しました。バウンド後も良く跳ねる攻撃的なスピンで打った張本人がびっくりです。バックのスピン量は可もなく不可もなくってところです。
球速:120.4km/h
フォアハンドの球速は120.4km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。
球速算出方法はこちらから↓ 続きを見る
【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法
ソニースマートセンサーの結果はこちら↓
総評
メリット
・スピンが良くかかる
・人と被りにくい
デメリット
・サーブのスイングに違和感あり
・高価(税込¥44,000)
黄金スペックのラケットの中では飛びは控えめ。ただボールの伸びとスピン量はピカイチ。フォアではボールを潰して打て、バックでは気持ちよくボールを運ぶことができる良いラケットです。パワーアシストがあるのに変に飛びすぎることがないので黄金スペックからの乗り換えよりも、薄ラケユーザーがパワーを求めて乗り換えるラケットの候補に入るラケットだと思います。空気抵抗が大きいのかヘッドが走る感覚はあまりなく、スイング時にやや違和感を覚えるのが欠点かな。でも一度はこのラケットでスピンサーブを打っていただきたいです!!どんな人でも簡単にスピンサーブが打てると思います!!
こんな人におすすめ
・バックでボールを押せない人
・スピン量で攻めたい人
・人とかぶりにくいラケットが欲しい人
勝手に比べてみました
ピュアアエロ
形状がやや似てるバボラのピュアアエロ。スピンがとてもかかる点が似ていました。
ただ打球の系統に違いが!
ピュアアエロはボールを飛ばしやすく、スピード感がある打球になるのに対し、X100ツアーは飛びはやや控えめでパワーが乗った打球に分類されそう。普段ピュアアエロを使っていて少し暴発感を感じる人はX100ツアーを試す価値はありです。
よりスピード感がある球を打てるバボラ ピュアアエロの記事はこちら。 続きを見る
【バボラ ピュアアエロ2019 徹底インプレ】あっさりとした球離れ、しっかりかかるスピン(Babolat_PURE AERO 2019)
ピュアアエロVS
打球の系統で行くとバボラのピュアアエロVSとX100ツアーは似ていると思います。
ピュアアエロVSはフレームがかっちりしていてボールを潰して打つことができますが、バックがしっかり打てる人でないとバック側が弱点になりがち。
その点X100ツアーはバックが苦手な人でもアシストしてくれるのでハードルは低いのかな。打球感もX100ツアーのほうが柔らかいです。ガンガン打ち込める人はピュアアエロVSで攻めてください!!
もっとパワーを乗せて打ち込みたい人は下のピュアアエロVSがおすすめ。 続きを見る
【バボラ ピュアアエロVS 徹底インプレ】強靭なフレームから飛び出すパワフルショット!(Babolat_PURE AERO VS)