2022年、ヘッドのラインナップに新シリーズが追加!
それがこのBOOM(ブーン)!
特徴として
フェイスはラウンド型、シャフトはボックス型となっており、従来にない組み合わせで新感覚なラケットを目指して開発されているそう!
フェイス面積が100平方インチ、重さが平均295g、フレーム厚が24mmの「MP」と、フェイス面積が98平方インチ、重さが平均310g、フレーム厚が22mmの「PRO」の2モデルの展開となっている。
本記事ではBOOM PROを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!

実際に発音するときはブーン/ブーム=50/50でごまかしています(笑)
メモ
HEAD独自デザインのまったく新しい形状、上級トーナメントプレイヤー用BOOM PROは、優れた安定性と重めの重量でプレイヤーのパワーと自信を高めます。
HEADの説明より
本記事でわかること!
- ラケットデザイン
- 搭載テクノロジー
- ラケットスペック
- ラケットの使用感
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
- 他のラケットとの比較
クリックで読みたい箇所へジャンプ!
レポート
パワーボールをボックスに近いフィーリングで打てるラケット!
ボールの弾きも飛びも良くスピーディーな球を打てますが、しなり感があり暴発する感覚がないのが素晴らしい!
スピンがしっかりかかかる点もボールを制御できる理由の一つです!
しなり感はあるものの、面ブレは感じず、打ち負けづらい!
さらに、ボールをしっかり潰していけるパワーもあるという初代ながら素晴らしい完成度!
直線的なボールのスピード感、伸びが良く、最後にはしっかり打球が落ちてくれます。
ただ、打球はやや持ち上げにくさがあり、山なりの弾道はちょっぴり難しめ。
エクストリームツアーやスピードMPに近い使用感ですが、BOOM PROはより前への推進力をプラスしたような使用感で、シリーズとしての棲み分けも上手くできています!
スペック
✔長さ:27.0インチ
✔フェイスサイズ:98平方インチ
✔ウェイト:310g
✔バランス:310mm
✔フレーム厚:22mm
✔ストリングパターン:16x19
ストリングパターン(実測値)
デザイン
美しいチェレステカラーでデザインはかなり好評!
実際にデザイン買いをした人もたくさんいるんだとか!
豆知識
チェレステには「碧空、天空」という意味があり、イタリアのおしゃれ自転車ブランド"Bianchi(ビアンキ)"のブランドカラーとして有名!
https://twitter.com/TennisFrom/status/1493162293537873920?s=20&t=_RZVJH01ukOIi7goGaV9Jw

これはモテそう!
テクノロジー
・UNI PATTERN
⇒均一なストリングパターンにより、すべてのショットで一貫したボールの弾道が可能に!
・DIRECTIONAL DRILLING
⇒スイートスポット拡大!
・GRAPHENE INSIDE
⇒ラケットからボールへのエネルギー伝達を最適化!
・MORPH BEAM
⇒パワーとフィーリングのブレンド!
・POWER GROMMETS
⇒ストリングの動きを最大限にしてパワーを増大!
打球感:柔らかめ、爽快
打球感は硬くなく、柔らかめ!
弾きも良く、爽快な打球感となっています。
ただ単に弾くのではなく、しなり感もあるので、ボールを一瞬掴んで弾く感覚に近いかな!
面ブレ、打ち負け感はなく、パワーはしっかりボールに伝えていけますが、しなりに加え引っ掛かり感もあるので暴発感はありません!
まさしくラウンド型のパワーをボックス型のフィーリングで制御している感触です!
ボールの飛び:直線的に飛ぶ
ラケットのパワーをボールに伝えていけるので、ボールの飛距離は簡単に出せます!
また、弾きが良いラケットなので、弾道は直線的でスピードと伸びがある打球が打ちやすい!
ただ、ちょっびり弾道の持ち上げにくさがあるので、高弾道なボールはやや難しさがあります。
最初は弾道を上げるのはやや難しく感じますが、慣れてくるとしっかり持ち上げて落とすことができるので、そこまで大きな心配は無用!
スピン性能:かかる
引っ掛かり感があり、スピンはかけていけます!
自然なスピンがかかってくれるので、自分の感触とスピン量の差はあまりなく、イメージ通りの球が打ちやすかったです。
厚く当ててもスピンはかかってくれますよ!
ただ、激しいスピンはかからないので、スピンゴリゴリで戦うプレイヤーにはマッチしなさそうです。
球速:126.3km/h
フォアハンドの球速は126.3km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。
球速算出方法はこちらから↓ 続きを見る
【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法
総評
メリット
・パワーが制御しやすい
・とてもおしゃれなフレーム
デメリット
・スピン量の上限値が低め

特に厚めに当てていった時のボールのスピードと伸びはかなり爽快!
パワーボールをボックスに近いフィーリングで制御できる使用感で初代ながら素晴らしい完成度です!
個人的にデザイン・性能どちらもかなり高評価!
こんな人におすすめ
・直線的な打球で戦う人
・薄ラケのフィーリングでパワーが欲しい人
・おしゃれで実践的なラケットを探している人
勝手に比べてみました
スピンUP:エクストリームツアー
ヘッドの他のラケットでBOOM PROと近い使用感だったのはエクストリームツアー!
エクストリームツアーも完成度が高いラケットとして好評で、しなやかな打球感でしっかりボールを飛ばしていけます!
ボールの飛距離もBOOM PROより簡単に出していけます!
さらにBOOM PROよりスピン性能が高く、弾道も上げやすいラケットです!
やや打球感に微振動が多いのが欠点です。
BOOM PROはボールを潰している感覚があり、ボールのスピード感では一歩リード!
スピン性能はエクストリームツアーには負けてしまいますが、特別悪すぎるわけではありません!
弾きとしなり両方を感じることができ、ハードヒッターが好きそうな打球感だと思います。
山なりの打球を多用する人はエクストリームツアー、スピードボールで攻めていきたい人はBOOM PROがおすすめ!
ヘッド エクストリームツアーの記事はこちら。 続きを見る
【ヘッド エクストリームツアー 2020 徹底インプレ】完成度高し!2020年の大穴ラケット(Head Extreme Tour)
ライバル:CX400 TOUR
パワー&しなりのバランスがとれたCX400TOUR!
CX400TOURはBOOM PROよりパワーがあり、ボールも良く飛ばせ、スピンもかかります!
BOOM PROは弾きも良さがウリですが、CX400TOURはガットがたわんでボールを掴むホールド感があります!
BOOM PROはしなり感がより強く感じられる点と直線的な打球のスピードが出しやすい点は優れています!
あっさりとした球持ち感が好きな人はBOOM PROのほうが好きな打球感になると思います!
よりオールラウンドにプレーしたい人はCX400TOUR、直線的なスピードボールで攻めたい人はBOOM PROがおすすめ!
ダンロップ CX400TOURの記事はこちら。 続きを見る
【ダンロップ CX400ツアー 2021 徹底インプレ】ボールの飛びを自由自在にコントロールせよ!(DUNLOP CX400TOUR 2021)
攻撃力UP:TOUR100 2023
BOOM PROの使用感をそのまま攻撃的に変化させたようなTOUR100!
ボールの飛び、伸び、スピードがありつつ、BOOMよりややスピンのかかりが良いのでより攻撃力が増します。
その分、TOURは暴発感もあるので、しなりによる安心感はBOOMのほうがありますね。
しなりも感じつつ、もっと楽してプレーしたい人はBOOM PROを選びましょう!
プリンス TOUR100 2023の記事はこちら。 続きを見る
【プリンス ツアー100 2023 徹底インプレ】破壊力で圧倒!誰でも球速UP!(Prince TOUR100)