BOOM PRO

【ヘッド ブーンプロ 徹底インプレ】おしゃれな見た目で実践的な完成度!(Head BOOM PRO)

BOOM PRO
2022年、ヘッドのラインナップに新シリーズが追加!
それがこのBOOM(ブーン)

特徴として
フェイスはラウンド型、シャフトはボックス型となっており、従来にない組み合わせで新感覚なラケットを目指して開発されているそう!

フェイス面積が100平方インチ、重さが平均295g、フレーム厚が24mmの「MP」と、フェイス面積が98平方インチ、重さが平均310g、フレーム厚が22mmの「PRO」の2モデルの展開となっている。

本記事ではBOOM PROを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!

ちゅう太
「BOOM」の読み方はブーン?ブーム?と議論されてますが、公式の人はブーンと言っていたので、活字ではブーンと表記します!
実際に発音するときはブーン/ブーム=50/50でごまかしています(笑)

メモ

革新的な新Auxetic構造によるセンセーショナルな打球感と爆発力が組み合わされた新しいBOOM PROなら、楽しみながらも激しいプレイ展開が可能になります。
HEAD独自デザインのまったく新しい形状、上級トーナメントプレイヤー用BOOM PROは、優れた安定性と重めの重量でプレイヤーのパワーと自信を高めます。

HEADの説明より

本記事でわかること!

  • ラケットデザイン
  • 搭載テクノロジー
  • ラケットスペック
  • ラケットの使用感
  • メリット・デメリット
  • どんな人におすすめか
  • 他のラケットとの比較

クリックで読みたい箇所へジャンプ!

レポート

パワーボールをボックスに近いフィーリングで打てるラケット!

ボールの弾きも飛びも良くスピーディーな球を打てますが、しなり感があり暴発する感覚がないのが素晴らしい!
スピンがしっかりかかかる点もボールを制御できる理由の一つです!

しなり感はあるものの、面ブレは感じず、打ち負けづらい!
さらに、ボールをしっかり潰していけるパワーもあるという初代ながら素晴らしい完成度!

直線的なボールのスピード感、伸びが良く、最後にはしっかり打球が落ちてくれます。
ただ、打球はやや持ち上げにくさがあり、山なりの弾道はちょっぴり難しめ。

エクストリームツアースピードMPに近い使用感ですが、BOOM PROはより前への推進力をプラスしたような使用感で、シリーズとしての棲み分けも上手くできています!

スペック

✔長さ:27.0インチ
✔フェイスサイズ:98平方インチ
✔ウェイト:310g
✔バランス:310mm
✔フレーム厚:22mm
✔ストリングパターン:16x19

ストリングパターン(実測値)
BOOM PRO

デザイン

美しいチェレステカラーでデザインはかなり好評!
実際にデザイン買いをした人もたくさんいるんだとか!

  • BOOM PRO

豆知識

チェレステには「碧空、天空」という意味があり、イタリアのおしゃれ自転車ブランド"Bianchi(ビアンキ)"のブランドカラーとして有名!

https://twitter.com/TennisFrom/status/1493162293537873920?s=20&t=_RZVJH01ukOIi7goGaV9Jw

ちゅう太
ガットにもチェレステカラーに近い色を用いることで、より一層オシャレになるね!
これはモテそう!

テクノロジー

オーセチック
オーセチック

UNI PATTERN
⇒均一なストリングパターンにより、すべてのショットで一貫したボールの弾道が可能に!

DIRECTIONAL DRILLING
⇒スイートスポット拡大!

GRAPHENE INSIDE
⇒ラケットからボールへのエネルギー伝達を最適化!

MORPH BEAM
⇒パワーとフィーリングのブレンド!

POWER GROMMETS
⇒ストリングの動きを最大限にしてパワーを増大!

打球感:柔らかめ、爽快

打球感は硬くなく、柔らかめ!
弾きも良く、爽快な打球感となっています。
ただ単に弾くのではなく、しなり感もあるので、ボールを一瞬掴んで弾く感覚に近いかな!

面ブレ、打ち負け感はなく、パワーはしっかりボールに伝えていけますが、しなりに加え引っ掛かり感もあるので暴発感はありません!
まさしくラウンド型のパワーをボックス型のフィーリングで制御している感触です!

ボールの飛び:直線的に飛ぶ

ラケットのパワーをボールに伝えていけるので、ボールの飛距離は簡単に出せます!
また、弾きが良いラケットなので、弾道は直線的でスピードと伸びがある打球が打ちやすい!

ただ、ちょっびり弾道の持ち上げにくさがあるので、高弾道なボールはやや難しさがあります。
最初は弾道を上げるのはやや難しく感じますが、慣れてくるとしっかり持ち上げて落とすことができるので、そこまで大きな心配は無用!

スピン性能:かかる

引っ掛かり感があり、スピンはかけていけます!
自然なスピンがかかってくれるので、自分の感触とスピン量の差はあまりなく、イメージ通りの球が打ちやすかったです。
厚く当ててもスピンはかかってくれますよ!

ただ、激しいスピンはかからないので、スピンゴリゴリで戦うプレイヤーにはマッチしなさそうです。

球速:126.3km/h

フォアハンドの球速は126.3km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。

球速算出方法はこちらから↓

総評

メリット

・爽快な弾きとスピード感
・パワーが制御しやすい
・とてもおしゃれなフレーム

デメリット

・弾道を上げにくい
・スピン量の上限値が低め

ちゅう太
おしゃれなフレームからは考えられないほど、実践的なラケット!
特に厚めに当てていった時のボールのスピードと伸びはかなり爽快!
パワーボールをボックスに近いフィーリングで制御できる使用感で初代ながら素晴らしい完成度です!
個人的にデザイン・性能どちらもかなり高評価!

こんな人におすすめ

・直線的な打球で戦う人
・薄ラケのフィーリングでパワーが欲しい人
・おしゃれで実践的なラケットを探している人

勝手に比べてみました

スピンUP:エクストリームツアー

ヘッドの他のラケットでBOOM PROと近い使用感だったのはエクストリームツアー

エクストリームツアーも完成度が高いラケットとして好評で、しなやかな打球感でしっかりボールを飛ばしていけます!
ボールの飛距離もBOOM PROより簡単に出していけます!
さらにBOOM PROよりスピン性能が高く、弾道も上げやすいラケットです!
やや打球感に微振動が多いのが欠点です。

BOOM PROはボールを潰している感覚があり、ボールのスピード感では一歩リード!
スピン性能はエクストリームツアーには負けてしまいますが、特別悪すぎるわけではありません!
弾きとしなり両方を感じることができ、ハードヒッターが好きそうな打球感だと思います。

山なりの打球を多用する人はエクストリームツアー、スピードボールで攻めていきたい人はBOOM PROがおすすめ!

ヘッド エクストリームツアーの記事はこちら。

ライバル:CX400 TOUR

パワー&しなりのバランスがとれたCX400TOUR

CX400TOURはBOOM PROよりパワーがあり、ボールも良く飛ばせ、スピンもかかります!
BOOM PROは弾きも良さがウリですが、CX400TOURはガットがたわんでボールを掴むホールド感があります!

BOOM PROはしなり感がより強く感じられる点直線的な打球のスピードが出しやすい点は優れています!
あっさりとした球持ち感が好きな人はBOOM PROのほうが好きな打球感になると思います!

よりオールラウンドにプレーしたい人はCX400TOUR、直線的なスピードボールで攻めたい人はBOOM PROがおすすめ!

ダンロップ CX400TOURの記事はこちら。

攻撃力UP:TOUR100 2023

BOOM PROの使用感をそのまま攻撃的に変化させたようなTOUR100

ボールの飛び、伸び、スピードがありつつ、BOOMよりややスピンのかかりが良いのでより攻撃力が増します
その分、TOURは暴発感もあるので、しなりによる安心感はBOOMのほうがありますね。

しなりも感じつつ、もっと楽してプレーしたい人はBOOM PROを選びましょう!

プリンス TOUR100 2023の記事はこちら。

本格派モデル!新ツアーシリーズどれが買い?(Prince Tour Series)

プリンスの戦うプレーヤーのための最強シリーズであるツアーシリーズ スピードスピンをコンセプトに開発されたこのシリーズは、男女問わず競技者の使用者が多いモデルです。 従来のフェイス面積95・100平方インチ、O3に加え、2023年からは98平方インチの本格派モデルが加わった最強のラインナップ! この記事では各ツアーシリーズの特徴をおさえ、選び方をまとめてみました! ツアーシリーズのラケット選びで迷っている人の参考になればと思います! 目次ツアーシリーズ新作 2022VerスタンダードなTOUR100初心者に ...

ReadMore

【比較】プリンス ビースト × ハイドロゲン コラボ

目次Prince by Hydrogenビーストシリーズ × ハイドロゲンBEAST100CHROME100 ※海外版BEASTRANDOM ※海外版BEASTビースト比較  日本版 vs 海外版スペック・テクノロジー比較使用感の比較プリンス ラケット一覧 Prince by Hydrogen カジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランド「ハイドロゲン(HYDROGEN)」 トレードマークの"スカル"と"スポーツ"という、一見すると相反する要素を見事に融合させ、都会的でラグジュ ...

ReadMore

最薄ラケット!?大人気ファントムシリーズを比較してみた(Prince Phantom Series)

目次ファントムシリーズ新作 2022Ver2019Ver海外モデルトラディショナル 一覧O3 一覧プリンス ラケット一覧 ファントムシリーズ 新作 2022Ver 前作+超衝撃・超振動吸収を実現するP.V.S搭載でかつてないフィーリングを実現! 抜群の操作性で人気爆発 トラディショナル 穴あき激薄フレームからの究極の振り抜き O3 フラットボール専用 ファントムF1 プリンスの競技者向けのファントムシリーズにフラットボール専用ラケットが仲間入り! フェイス面積98平方インチ、ストリングパターン 18×18 ...

ReadMore

【プリンス×ハイドロゲン クローム100 徹底解明・インプレ】ギンギラギンでさりげなくない!特別感漂う限定ラケット(Prince×HYDROGEN CHROME100)

プリンスから只者ならぬラケットが2021年7月に発売。 情報が解禁されたのは発売の約一か月前。情報解禁と共に全国のテニスオタクはこう思ったに違いない。 「絶対手に入れてやる!!」 いまさら言うことではないがちゅう太は自他ともに認めるきっすいのテニスオタク。 なんとしてでもこのラケットを入手したい。 みんな急げぇーーー!!! 俺はこれでラケットGETだ〜!今年は年間100万円使わなくて良さそう♪ https://t.co/irftaVwqfP — ちゅう太@テニススタディ管理人 (@Tennis ...

ReadMore

【プロ愛用】テニス練習・試合で飲むべきおすすめドリンク

悩めるテニスプレイヤー・テニス中に何を飲めばいいのかわからない ・試合後半で逆転負けをすることがある ・大会でよく足を吊る ・ハードなトーナメントで勝ち抜きたい ・最高なパフォーマンスで試合をしたい 以上の悩みでお困りではありませんか? これらの悩みを解決するためには、テニス中に飲むドリンクが非常に重要なんです! ちゅう太ちゅう太が初めてテニス中に足を攣ったのは、学生時代の団体戦で3セットマッチを2試合したとき! そこからドリンクについても勉強しまくり、飲み物にもこだわることで、現在は8ゲーム5試合のトー ...

ReadMore

【トロラインポリ徹底比較】「質にコダワル」トロラインポリの選び方完全マニュアル!

アメリカ、カリフォルニア発の新星テニスストリングブランドのトロライン。 「質にコダワル」をコンセプトに、高品質なテニスストリングをお手ごろな価格でプレイヤーに提供しています。 そのストリングの性能の高さは使用者にしっかり評価されており、トロラインジャパン OFFICIAL STOREでは入荷してもすぐに完売! そんなに売れてるなら使ってみたい!! トロラインの使用感が気になっているけど、ストリング選びで失敗はしたくない!! そんな人のためにトロラインのポリストリング4種を同じラケットで使ったことのあるちゅ ...

ReadMore

【ラケットスタンドDIY】目からウロコ!カッコよく飾れるラケット収納!

悩めるテニスプレイヤー大量のラケット保管に困ったな… もっとかっこよく飾りたいな… テニス好きのみなさんなら必ず1度はこのように思ったことがあるでしょう。 私もラケットが増えるにつれ、ラケットの保管場所に困っていました。 「かっこいいラケットたちを眺めたい!!」 いつもソフトケースに入れてフックにぶら下げていたちゅう太は悩んでいました。 でも、ネットを隅々まで探してもラケットスタンドなんてものは売ってないんですよね~。 ・・・・。 「よし、ないなら作ってしまおう」 こう思い立ったちゅう太は気付けばホームセ ...

ReadMore

【プリンス×ハイドロゲン ビースト100 徹底インプレ】見た目だけじゃない!性能もデザインも最高にイケてるラケット(Prince×HYDROGEN BEAST100)

プリンスの中でも幅広い層に支持されているビーストシリーズとカジュアルでありながらラグジュアリーな要素を備えるイタリアの人気ブランドハイドロゲン(HYDROGEN)がコラボ! HYDROGENのデザイナーAlberto Bresci氏がデザインを施した限定モデルとなっており、ちゅう太はその見た目に一目惚れし即購入。 本記事では最高にかっこいいビースト100を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます! ラケットの写真もいつも以上に載せて、デザインもみなさんに共有できたらと思います! ちゅう ...

ReadMore

シェアお願いします

▽この記事をシェアする▽

© 2023 テニス スタディ