ついにVCOREの2021年モデルが登場。全国のVCOREファンが待ちに待っていたのか、近くのテニスショップではなかなか見つけることができませんでした。
2019年のモデルに比べ、パワーとスピードをプラスしたモデルになっているそうですが、実際はどうなのか…。
本記事ではVCORE100 2021を実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!
2019年モデルはこちらから! 続きを見る
【ヨネックス ブイコア100 2019 徹底インプレ】しっかりとした打ち応え。力強い打球。(YONEX_VCORE100)
本記事でわかること!
- ラケットデザイン
- 搭載テクノロジー
- ラケットスペック
- ラケットの使用感
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
- 前作との比較
- 他のラケットとの比較
クリックで読みたい箇所へジャンプ!
レポート
VCOREらしい打ち応えとフレームのしっかり感はしっかり継承されていました。ボールを潰して打つことができ、潰してる最中にスピン、パワーを伝えれるのが特徴。
がんがん振っても飛びすぎることはなく自然と攻撃的なプレーになります。前作よりは球が浅くなる感じがありますが、しっかり打ち込んだ時の攻撃力は2021のほうが上かな。
黄金スペックのように楽にボールを飛ばしてはくれないので、しっかりスイングできるプレイヤーじゃないとラケットの良さを活かせれないかも...。

ストリングの性能に左右されずラケットの性能を素直にインプレできるように テニススタディーでは毎回ツイスターを張って使用しています。
-
【シグナムプロ ツイスター 徹底インプレ】よく飛ばし、狙ったところにボールが落ちる(SIGNUM PRO TWISTER)
続きを見る
スペック
✔長さ:27.0インチ
✔フェイスサイズ:100平方インチ
✔ウェイト:300g
✔バランス:320mm
✔フレーム厚:22.0~25.0mm
✔ストリングパターン:16x19
デザイン

今作からVCOREにブルーが入るデザインとなりました。このデザインについてネットでは否定的な意見が多かったですが、直接もってみるとオシャレで個人的にはアリでした!
今作もスウィートエリアを広くするアイソメトリックは継承されています。

今作追加カラーのブルーがきれいに光っていて、良いアクセントとなってますね!

新しいテクノロジー2G-Namd Flex Forceのロゴが!また、振動吸収テクノロジーのVDMのロゴもありますね!

フェイスには空気抵抗を減らすエアロトレンチとストリングとグロメットの一体感をもたせたストリングシンクグロメットが採用されています。
打球感:やや硬め
しっかりとした打ち応えとフレームのしっかり感がある打球感で、やや硬さを感じます。
ただしっかりボールを潰して打てる感覚があり、ボールを潰して得られるホールド感と引っ掛かり感が最高に気持ちいいです!より攻撃的な球が飛んで行ってる感覚が強いのでびしばしボールをしばいていけます!
ボールの飛び:やや控えめ
しっかりとしたフレームでボールを潰しながらボールを飛ばすことができますが、やや控えめな飛びです。慣れるまではネットに引っ掛かったり、球が浅くなり続けたりすることが多くなるかも。
自分から攻めて打っているときは心強いのですが、やや守りにいくときはもう少し飛ばしてーって心の中で思ってしまいます…。
スピン性能:かかる
さすがVCOREです。ボールの推進力を損なわないでボールが落ちるスピンを得意としてます。
フレームがしっかりしているので緩急をつけた山なりのスピンは打ちづらさがありました。VCOREの真骨頂はフラット気味でしっかり打ち込むスピンだと思います!
球速:123.0km/h
フォアハンドの球速は123.0km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。
球速算出方法はこちらから↓ 続きを見る
【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法
ソニースマートセンサーの結果はこちら↓
総評
メリット
・ボールの推進力を損ねないスピン性能
・ボールを潰して打ち込めるフレーム剛性
デメリット
・ボールを飛ばしにくい
・やや硬めの打球感
さすがVCORE、攻撃的な打球が飛んでいきます!パワーロス感の少ない打球感でハードヒッターの人はかなり好きそう!
スペック的にはそんなに難しそうなラケットではない印象を持ちますが、飛びは控えめなのでしっかり自分から攻めていけるプレイヤーじゃないとVCOREの良さを感じれないです。
こんな人におすすめ
・ガンガン攻めていく人
・柔らかさより打ち応えが欲しい人
・しなりよりフレームのしっかりさを求める人
勝手に比べてみました
前作:ブイコア100 2019
みんな気になる前作との比較です。ネットの記事では前作より飛ぶようになったという声がちらほらありますが、個人的には2021年モデルのほうが飛びは控えめだと感じました。
2021年モデルを最初使ったときは球をネットに引っ掛けたり、浅くなり続けたり苦戦しました...。ただボールの直線的な推進力は2021年モデルのほうがあるのでボールをしっかり打ち込んだ時の攻撃力は増していると思います。
前作のほうが全体的に扱いやすく、打球感が柔らかいので2021年モデルに少ししんどさを感じたら、思い切って前作の2019年モデルに変更するのはありです!
ヨネックス ブイコア100 2019の記事はこちら。 続きを見る
【ヨネックス ブイコア100 2019 徹底インプレ】しっかりとした打ち応え。力強い打球。(YONEX_VCORE100)
双璧:EZONE100
ボールを潰す感覚は控えめですが、ゆったりしたスイングでもしっかりボールを飛ばせるEZONE100!
EZONEはボールを掴んで飛ばすラケットで、ねっとりとした柔らかいホールド感がウリです。
遅いスイングでもしっかりボールを飛ばすことができ、ブイコアより扱いやすさはあります!
スピン性能も低くはなく、安定して良いボールを打ち続けることができます。
ただ、ハードヒット時はボールのしばき具合に物足りなさを感じてしまう方もいるかも。
対してブイコア100は素早いスイングでボールを潰し、球威を出していけます!
また、打ち応えがしっかりしてるため、打球感は柔らかくはなく、しっかりスイングできないとボールも飛びません。
スピン性能のMAX値はブイコアが上ですが、これもしっかりスイングできないと恩恵は少なく、EZONEに比べるとシビアなラケットになっています。
ボールを潰してコートにねじ込む人はブイコア100、ラケットの反発力でボールを飛ばしてコントロールする人はEZONEがおすすめ!
ヨネックス EZONE100 2022の記事はこちら。 続きを見る
【ヨネックス EZONE100 2022 徹底インプレ】「打ってみろ!飛ぶぞ!」ねっとりとしたホールド感で振動なし!(YONEX EZONE100 2022)
ファントムグラファイト100 2020
ハードヒッターが好きそうな打ち応えはグラファイトと似たものを感じます。ボールを潰しやすい点、球威がある点、スピンがかかる点もそっくり!
球威はややブイコアのほうが高め!ファントムグラファイトにはしなり感があるので、しなり感が好きな方はファントムグラファイト100をどうぞ!
プリンス ファントムグラファイト100 2020の記事はこちら。 続きを見る
【プリンス ファントムグラファイト100 徹底インプレ】新テクノロジーを搭載し名機復活!(Prince PhantomGraphite100)
スピードMP
フレームのしっかりさとボールにスピンがかかる感じはスピードMPと似ています。
VCOREのほうがフレームのしっかりさと打ち応えがあり、飛びは控えめなのでよりハードヒッター向け!スピードはVCOREよりほんの少し柔らかい打球感でスピンのかけやすさも上です。もっと楽に攻めていきたい人はスピードMPがおすすめ!
ヘッド スピードMPの記事はこちら。 続きを見る
【ヘッド スピードMP 2020 徹底インプレ】しっかりしたフレームから安定したラリーが可能(Head Speed MP)
ブイコアプロ97 2021
ブイコアより打球感がマイルドでしっかりしなり感を感じれれるブイコアプロ97。
フェイス面積がブイコア100より小さいものの、ボールの飛びは劣っているどころか、むしろ飛ばしてくれると私は感じました。
対してブイコア100はラケットの剛性が高く、よりボールを潰していけます!
スピンのかけやすさもブイコア100のほうが優秀で、力強い打球をコートに打ちこむことができます。
ブイコアプロのしなり感は感じることができません。
ボールを潰してコートに打ちこみたい人はブイコア100、しなる感覚が好きで柔らかい打球感が好きな人はブイコアプロ97がおすすめ!
ヨネックス ブイコアプロ97 2021の記事はこちら。 続きを見る
【ヨネックス ブイコアプロ97 2021 徹底インプレ】破壊力UP!気持ち良いフィーリングで攻めるラケット!(YONEX VCORE PRO 97)