トアルソンのポリでちゅう太が個人的に最も気になっていたプロフォーカスをGET!
なぜ気になっていたかというとトアルソンストリングを使用しているJrでこのプロフォーカスを選ぶ人が多いイメージがあったため!
(実際は他のストリングのほうが人気だったかもしれませんが、ちゅう太的にはプロフォーカスを選ぶ選手が多いイメージ!)
早稲田大学卒でインカレ室内単複優勝経験のある田中優之介選手も、昔はウィルソンのブレードにこのプロフォーカスを張っていたと記憶しています。
メモ
Toalsonの説明より
パッケージの後ろにも説明書きがあります!

本記事ではプロフォーカスを実使用、動画解析によるデータからしっかりレビューしていきます!
本記事でわかること!
- ストリング詳細
- ストリングの使用感
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
- ファントムxr-jとの相性
- 他のストリングとの比較
クリックで読みたい箇所へジャンプ!
目次
レポート
弾きが良く直線的な球を打ちやすいストリング!
ポリらしい打ち応えはあるものの、あっさりとしていて硬すぎない打球感!
弾きは良いですが暴発感もなく、スピンもポリの標準並みにはかけれる印象!
スピード感あふれる使用感で相手を攻めれるストリングでした!
弾き感がありますが、それ以外はザ・ノーマルポリという使用感でした(笑)
ラケットの性能に左右されずストリングの性能を素直にインプレできるようにちゅう太は毎回プリンス ファントム100XR-Jを使用しています。 続きを見る
【プリンス ファントム100XR-J 徹底インプレ】高速スイングを可能とした激薄ラケット(Prince Phantom 100 XR-J)
スペック
✔カラー ネイビー、ブルー、ブラックシルバー
✔素材 ポリエステル
✔ゲージ 1.25mm、1.30mm

張り上げ済み!
実はトアルソンポリで一番気になってたやつ!#トアルソン #テニス朝活 pic.twitter.com/psmotkosZy
— ちゅう太@テニススタディ管理人 (@TennisFrom) June 4, 2021
打球感:あっさりとしていて標準的な硬さ
打球感としてはポリらしい打ち応えがあり、柔らかくはないです。
弾き感がありあっさりとした印象のため、嫌な硬さは感じずポリの標準的な硬さだと思います。
引っ掛かり感もポリ平均ほどでザ普通。
ただ、このストリングの素晴らしいところは弾き感があるのにボールが暴発する感覚やこぼれる感覚が少なく、安心して打っていけるところかな!
ボールの飛び:標準的
ボールの飛びだしは良いのですが、飛び自体は標準的です。
おかげでアウトしすぎることもなく安定してコートに収めることができます。
直線的でスピード感ある打球が打ちやすく、山なりの軌道は少し難しさがあります。
スピード感で攻めれます!
スピン性能:標準的
引っ掛かり感もありますが、スピンはポリの標準的なかかり具合です。
ちゃんと落したいとき普通に落とせるくらいのスピン性能はありますが、変化の激しいスピンはかけることはできません。
スピン性能は必要最低限って感じですね。
球速:122.9km/h
フォアハンドの球速は122.9km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。
球速算出方法はこちらから↓ 続きを見る
【動画解析手法】スマートセンサーより正確!?ちゅう太流 球速算出法
ソニースマートセンサーの結果はこちら↓
総評
メリット
・スピード感あふれる打球
・癖がないポリらしい使用感
デメリット
・パワーを伝えきる前に飛び出す
爽快な弾き出しでスピード感あふれる打球が打つことができ、気持ちよく攻めていけました。
ポリらしい打ち応えもあり、暴発感が抑えられているところもGood!
爽快な弾き以外はポリの標準的な使用感でしたが、それが個人的にツボだったので追加購入。
新しく購入したトアルソンのS-MACH TOUR Ver3.0に張ってみようと思います。
ゴリゴリスピンをかけたい、柔らかいポリが良いなど特出した性能を求める人にはあまりウケなさそう。

https://twitter.com/TennisFrom/status/1403520336776208387?s=20
レスポンスの良さが光るトアルソン エスマッハツアーの記事はこちら。
-
2021年新作【トアルソン エスマッハツアー300 Ver.3 徹底インプレ】レスポンスの良い弾きと打球感が癖になる!基本性能高めの黄金スペック(TOALSON S-MACH TOUR 300 Ver.3)
続きを見る
ファントム100XR-Jに合うかどうか
かなり好きな使用感でした。
ファントムのぼやけた打球感もプロフォーカスの打ち応えでやや鮮明になり、強いホールド感に弾き感をプラスこともできました。
弾き以外の使用感はザ・普通でしたが、変に欠点を作ることがなかったのでそれはそれでよかったです!
こんな人におすすめ
・スピード感ある直線的な打球で攻めたい人
・弾きと打ち応えを両立したい人
・ラケットの性能を損ねたくない人
勝手に比べてみました
似ている:ポリツアーストライク
爽快な弾き感と打ち応えはポリツアーストライクにそっくりだと思いました!
個人的に暴発感もなく、安心できるのはプロフォーカスですが、球威を出せるのはポリツアーストライク!
基本的な使用感は似ているのでストリングのカラーや、価格、入手のしやすさで選んで良し!
ヨネックス ポリツアーストライクの記事はこちら。 続きを見る
【ヨネックス ポリツアーストライク 徹底インプレ】ボールスピードと伸びで相手を押し切れ!(YONEX_POLYTOUR STRIKE)
球威:4G
弾き感もありつつ、プロフォーカスよりもっと球威を求める人は4Gはベストチョイス!
4Gは打球感は硬くなるものの、しっかりとボールを潰していくことができ、ボールにパワーを余すことなく伝えることができます。
プロフォーカスのほうが万人に扱いやすい使用感ではありますが、より高いレベルのプレーを目指すなら4Gを張ってみましょう!
ルキシロン 4Gの記事はこちら。 続きを見る
【ルキシロン 4G 徹底インプレ】ハードヒッターが好む使用感と高いテンション維持性能(LUXILON_4G)
ホールド感:オリジナル
オリジナルもバランスがとれたポリで、使用感は似ています。
プロフォーカスのほうがやや球離れが早く、爽快にボールを飛ばしていけます!
打球感の硬さはオリジナルと変わりないものの、あっさり感はややプロフォーカスが上!
対してオリジナルは遊びの少ない飛び感、もっちししたホールド感で飛びの調整はプロフォーカスより上で、スピンのかけやすさもオリジナルに軍配が上がります。
プロフォーカスに球持ち感を求めるならオリジナルの選択はありです!
ルキシロン オリジナルの記事はこちら。 続きを見る
【ルキシロン オリジナル 徹底インプレ】安定したボールの飛び!ラリー主体テニスの起源にして頂点のガット!?(LUXILON ORIGINAL)